【seria】セリアの刺し子ふきん「分銅つなぎ」の作り方と模様の意味

この記事はseriaの刺し子ふきん「分銅つなぎ」の作り方と模様の意味について書いています。

こんにちは、モカリーナです♬

seriaの刺し子の花ふきんに新作「伝統柄IV」が出ましたね(*´꒳`*)

seriaの刺し子キットはミニサイズなので、ササっと作れるのがとても嬉しいです♡

分銅つなぎは左右の曲線を縫っていく比較的簡単にできるシンプルな柄で、初心者さんでも簡単にできておススメです。そして「宝尽くし」の図案の1つに用いられるほど縁起の良い柄です。

この記事では分銅つなぎの作り方や注意点、模様の意味などを説明していますので、ぜひ参考にしてください✨

【seria】セリアの刺し子ふきん「分銅つなぎ」の作り方と模様の意味

seriaの新作の刺し子ふきんキット「伝統柄IV」が出て、全20種類の図案が販売されています。(2021年10月時点)

伝統柄IV」には5種あります。

  • 矢羽根
  • 分銅つなぎ
  • 小花刺し
  • 風車
  • 角七宝

その中から今回は「分銅つなぎ」を作りました。

seriaの刺し子キットの種類や「伝統柄IV」については別記事に詳しく書いています。

合わせて読みたい!

刺し子の花ふきん・布の縫い代の始末の仕方「3つの方法」 【新作】初心者におススメの図案はこれ!セリアの刺し子ふきん「伝統柄Ⅳ」の5種類【seria】

花ふきんに仕上げる

はじめに晒木綿を花ふきんに仕上げます。

今回私は「縫わないで作る花ふきん」の仕上げ方で作りました。

REIYA
REIYA

なぜ縫わないで花ふきんが作れるの?

モカリーナ
モカリーナ

布の印つけと折った布の合わせ方にポイントがあるのよ。

縫わないで作る花ふきん
  1. 布に印つけをする
  2. 折り目をつける
  3. 折り代を合わせる
  4. 額縁を縫う

花ふきんの準備ができたら額縁(枠線)を縫います。額縁の角の部分は0.5mmほどズラして縫います。このやり方はSeriaの下書き線通りに縫えるので便利です(*´꒳`*)

額縁が完成=花ふきんの完成となります

詳しくは記事や動画で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

合わせて読みたい!

刺し子の花ふきん・布の縫い代の始末の仕方「3つの方法」

使用した刺し子糸

使用した刺し子糸
  • seriaの黒
  • seriaのエメラルドグリーン

図案の縫い順と注意点

分銅つなぎ」は左右の斜めの線からできている図案です。

図案の縫い順
  1. 斜めの曲線を縫う
  2. 反対側の斜線の曲線を縫う

図案を縫う時の注意点は2つです。

注意点
  • 曲線の交点は間を1mmほど空ける
  • 曲線はバイヤス状なので、糸こきをする時に緩み過ぎないように注意します

seriaの分銅つなぎの図案を縫う

斜めの曲線を縫う

斜めの曲線を縫っていきます。

線の交点は空けて、1つの分銅に5目ずつ縫い目を入れます。

反対側の斜めの曲線を縫う

反対側の斜めの線も同様に縫い進めます。

モカリーナ
モカリーナ

私は黒とエメラルドグリーンの2色を使いました。

seriaの刺し子ふきん「分銅つなぎ」の完成

分銅つなぎの刺し子ふきんが完成しました。

seriaの刺し子糸のダークカラー作った分銅つなぎは図案が引き締まり、スタイリッシュでカッコよくできました〜(*´꒳`*)✨

花ふきん「分銅つなぎ」の裏側

刺し子ふきんの裏側は曲線の交点がクロスされた分銅つなぎの模様ができています。

分銅つなぎの模様の意味

分銅は天秤で目方を測るときのおもりで、重さを比較する時の基準になる真鍮製のおもりです。

天秤を使って目方を測ることから学業向上や商売繁盛の意味があり、富の象徴とされました。

図案の分銅の形は蚕の繭を模ったもので、江戸時代に後藤四郎兵衛さんしか作られない青銅製の「後藤分銅」です。

この分銅を模した文様の連続模様が「分銅つなぎ」です。

円の左右を小さな円形でくり抜いた形のなっていて、そのユニークな形状と縁起の良いものとして「宝尽くし」の図案の1つとして用いられました。

宝尽くし」には隠れ蓑、隠れ笠、金囊、打ち出の小槌、七宝、鍵、巻物などがあります。

青銅製の分銅は青と思われがちですが、10円玉などの赤銅、黄金色、古代の銅鏡の白銀色などがあり、炭酸塩を生じながら年月をかけて徐々に緑青になります。

モカリーナ
モカリーナ

このイメージで黒とエメラルドグリーンの刺し子糸を使いました。

YouTube・seriaの刺し子ふきん「分銅つなぎ」の作り方

seriaの刺し子ふきん「分銅つなぎ」の作り方を動画にしましたので、参考にしてください。

まとめ

seriaの刺し子ふきんキット「伝統柄IV」の分銅つなぎの作り方と模様の意味を紹介しました。

分銅は天秤で目方を測る時に使うおもりで、江戸時代の「後藤分銅」を模した文様の連続模様が「分銅つなぎ」です。

分銅つなぎは縁起の良いものとして「宝尽くし」の1つとして用いられています。

分銅つなぎは左右の曲線からできている柄で、初心者さんでも比較的刺しやすい図案です。参考にしていただければ嬉しいです♬

それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!

【初心者さん必見】オシャレで可愛い刺し子キット!おススメ15選

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

モカリーナより♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です