この記事はセリア(Seria)の刺し子ふきん「三菱十字」の作り方の紹介です。
こんにちは、モカリーナです♬
菱形の連続模様の三菱十字は、縫い順も分かりやすく初心者さんにオススメです。
整然としたシンプルな模様なので、糸の色合いを楽しむことができます。
この記事では三菱十字の縫い方やコツ、模様の意味について書いています。
🧵セリアの刺し子ふきんシリーズとは

使用したのはセリアの刺し子キット「伝統柄」の三菱十字です。
- 説明書
- プリント済み晒木綿 1枚
※仕上がりサイズ:約16×16cm
セリアには20種類の刺し子キットがあり、三菱十字の模様はその中の1つです。
セリアの刺し子キットについてはこちらの記事で詳しく紹介しています👇
🎨使用した刺し子糸

使用した刺し子糸
- ダルマ 刺し子糸(細)黒色
- Cosmo ルシアン hidamari糸(あじさい小路)
hidamari糸のマルチカラー「あじさい小路」は青〜水色〜ミントグリーン〜黄色に変化する糸で、とても爽やかな色合いです。
✏️下準備・花ふきんに仕立てる
まず晒木綿を花ふきんに仕立てて、額縁を縫います。
花ふきんの仕立て方、額縁の縫い方はこちらの記事で説明しています👇
🪡模様の刺し方とコツ
三菱十字の縫い順
- 十字を縫う(縦横)
- 菱形を縫う
十字を縫う

まずはじめに菱形の中にある十字部分を縦を縫い、全部縫えたら横を縫います。
十字と十字の間は布と布の間に糸を通し、2目の間の縫い目は小さいのでしっかり裏目を拾います。
菱形を縫う

次に菱形部分の斜め、反対側の斜めと縫います。菱形と菱形の間は布と布の間を通します。
✨完成した刺し子ふきん「三菱十字」を紹介します

刺し子ふきん「三菱十字」が完成しました。
菱形は黒色で引きしまった感じにして、菱形の中の十字はグラデーション糸の色合いを楽しめるように縫いました。

模様は布と布の間に糸を通すことが多く、ザクザク縫える所が少なかったです。

裏側は似たような模様です。菱形の中にある十字はとても細かく、形を整えるのが難しかったです。
🔷三菱十字の模様に込められた意味
菱文様は水草の菱の葉や実の形ともいわれ、菱は繁殖しやすいことから「子孫繁栄」「無病息災」の意味が込められています。
十には「完全」「満ち足りている」の意味があり、古来より十字は神様の象徴とされ、「生命の木」「多産」「豊穣」を意味します。
三菱十字は菱文様と十字を組み合わせた縁起のいい模様です。
🎥YouTube・刺し子ふきん「三菱十字」の作り方を動画でチェック
動画では、実際の針の運び方や縫い順を紹介しています。
三菱十字の出来ていく様子や配色についても説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
🌸まとめ
今回はセリアの刺し子ふきん「三菱十字」を作りました。
三菱十字は模様がシンプルで縫い順も分かりやすく、初心者さんにおすすめです。
整然とした菱形の連続模様はとても美しいです。
ぜひ参考にして作ってみてください。
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
mocharina*布あそび 
