この記事はSeriaのミニ花ふきんの基本の作り方の紹介です。
- Seriaのミニ花ふきんキットを買ったけど、作り方がわからない
- 布の端の処理や仕上げ方はどうすればいいの?
- 花ふきんの基本の作り方が知りたいな〜
と、お悩みの方にお応えしています。
Seriaには刺し子キットは気軽にはじめられるから、とても便利ですよね(*´꒳`*)
種類も伝統柄の図案が20種類もあって選ぶのも楽しいし、ミニサイズだからお試しするには程よい大きさです。
でもいざ購入してみると説明書は簡単に書いてあるだけなので、これでいいのかなと不安になりますよね。
この記事ではSeriaのミニ花ふきんの種類と花ふきんの下準備や仕上げ方など、基本的な作り方を説明しています。
Seriaのミニ花ふきんの布地は図案入りのなので、作成工程は
- 布の端の処理
- 枠線を縫う
- 図案を刺す
- 仕上げ
となります。
布の端の処理や枠線の縫い方のコツ、アイロンのかけ方などについて詳しく書いていますので、参考にしてください。
もくじ
【Seria】刺し子ふきんキット「伝統柄」20種類・花ふきんの処理の仕方
<Seriaのミニ花ふきん作りの工程>
- 布の端の処理
- 枠線を縫う
- 図案を刺す
- 仕上げ
この記事では、1・2・4の工程について説明しています。

花ふきんの図案の刺し方は別記事で詳しく説明しています。
100均で揃えられるグッズについては「【100均の刺し子】ダイソーとSeriaのキットの種類と刺し子糸」で詳しく書いています。
合わせて読みたい!

【Seria】刺し子ふきん「伝統柄」の種類
Seriaのミニ花ふきんは「伝統柄」Ⅰ~Ⅳが各5種類、合計20種類があります。
Seriaの刺し子ふきん「伝統柄」Iの種類

※青文字をクリックすると作り方の記事にとびます。
合わせて読みたい!
記事は作成予定です。
ミニ花ふきん「伝統柄II」の種類

※青文字をクリックすると作り方の記事にとびます。
刺し子ふきん「伝統柄Ⅲ」の種類

※青文字をクリックすると作り方の記事にとびます。
関連記事!

刺し子ふきん「伝統柄Ⅳ」の種類

※青文字をクリックすると作り方の記事にとびます。
関連記事!


2021年10月に「伝統柄Ⅳ」が新発売されましたので、追記しました。
Seriaの刺し子キットの中身

出来上がりサイズ:16cm×16cm
キットには説明書と図案入りのミニ花ふきんが入っています。
花ふきんの布の端の処理の仕方
この記事では、説明書きに書いている方法で花ふきんを作成しています。
花ふきんの布の端の処理の仕方は3通りありますので、他の方法を試してみたい方は「刺し子の花ふきん・布の縫い代の始末の仕方「3つの方法」」の記事をご覧ください。
関連記事

ミニ花ふきんの縫い代を決める

ミニ花ふきんの裁ち目の余白部分を測り、縫い代を何mmにするか決めます。
この花ふきんは余白12mmだったので、縫い代5mmにしました。
※余白部分は10〜12mmほどです。
花ふきんを中表に合わせる

布の輪の部分は、
12mm(余白)−5mm(縫い代)=7mm
枠線から7mmのところで中表に折ります。
縫い代を縫う

〈玉留めをせずに縫う方法〉
糸端は1cm残して2cmほど返し縫いをします。端の1目の糸を輪にするとほつれにくいです。
※玉留めをしても、ミシンで縫っても大丈夫です。
返し口から表に返す

布の余分をカットして、返し口から表に返します。

説明書では返し口は10cmと書いていましたが、7cmでしました。
返し口をかがり閉じる

返し口をかがり閉じて、布の縫い代の処理ができました。(コの字とじでもよい)
YouTube「【Seria】ミニ花ふきんの作り方」
ミニ花ふきんの作り方を動画にしましたので、参考にしてください。
刺し子ふきんの額縁の縫い方と糸こき
額縁の縫い方

額縁は長い刺し子針で途中で針を引き抜かずゆっくりと縫い進めます。表側の縫い目は約2mmです。
<表と裏の縫い目の比率>
表:裏=3:2
縫いやすい刺し子針は「明らかに違う 縫いやすさ!京都「みすや忠兵衛 刺し子針」の特徴5点」の記事をご覧ください。

安心のメーカー直売品 京都 みすや忠兵衛 みすや針 刺し子針 10本入 溝穴 (メール便可)
角の部分の刺し方

- 角の刺しはじめ部分を指で押さえ、糸を引く
- 刺しはじめの目に針を垂直に入れて、ゆっくりと糸を引く
こうすることで針目のよじれが戻って、角がにキレイにでます。
※枠線に房飾りをつける場合は、新たに記事を書く予定です。角の部分の縫い方が違いますので、お待ちください。

角の刺し終わりに表から針を入れ、糸は8cm残します。
糸こきの仕方
針を布から引き抜いた後、糸こきをします。
- 布を左手の人差し指と親指で、刺しはじめの針目の上をはさむ
- 右手で2〜3cmずつ右の方に引いていく
- 布と糸が平らになるように力を入れず、2〜3回繰り返す
刺し子ふきんのアイロンのかけ方
図案を縫いはじめる前

花ふきんの輪の部分と平行に空アイロンをかけます。
図案を縫い終わった後
アイロンかけの下準備
図案を全部縫い終わったら縫い残しがないか確認して、水洗い(または洗剤入りの水)で下書きの線を消して乾かします。
霧吹きをかけて10分ほどビニール袋で休ませます。

アイロンは綿素材より弱い温度に設定します。
アイロンをかける
アイロンは裏側をかけ終わってから表側をかけます。
- 輪 布を2つに折った折り目
- みみ 布の左右の両端
- 裁ち目 輪の反対側

布の裏側の裁ち目から押すようにアイロンをかけます。
布の裏側の中央からアイロンをかけます。

布の裏側のみみは左手で布を引っ張りながらかけます。

布の裏側の輪は押すようにアイロンをかけます。
表に返して、布の表側を裏側と同様にアイロンをかける。(1〜4を繰り返す)

糸端切りはアイロンかけの後に、糸の根元から切ると花ふきんの布の中に入って目立たなくなります。
まとめ
Seriaのミニ花ふきん「伝統柄」20種類と花ふきんの処理の仕方を紹介しました。
Seriaのミニ花ふきんの作成工程は
- 布の端の処理
- 枠線を縫う
- 図案を刺す
- 仕上げ
です。(3の図案の刺し方は別記事を参考にしてください。)
作成工程のポイントについて説明しましたので、ぜひ参考にしてください。
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
合わせて読みたい!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡