この記事はseriaの刺し子ふきん「比翼井桁」の作り方の紹介です。
こんにちは、モカリーナです♬
今回はseriaの刺し子ふきん「比翼井桁」を作りました。
比翼井桁は力強さと品の良さを併せ持つ伝統柄です。
シンプルで比較的縫いやすいのでオススメです!
この記事では比翼井桁の作り方やコツ、模様の意味を紹介しています。
🧵セリアの刺し子ふきんシリーズとは

セリアの刺し子ふきんシリーズには、季節や縁起にまつわる美しい模様が揃っています。
刺し子キットは伝統柄〜伝統柄IVが各5種類ずつ全20種類が販売されています。
「比翼井桁」は2023年に販売された模様で、伝統柄Ⅳの1つです。
- 説明書
- プリント済みの晒木綿 1枚
※仕上がりサイズ:約16×16cm
セリアの刺し子キット全種類についてはこちらの記事をご覧ください👇
🎨使用した刺し子糸

今回使用した糸
- ホビーラホビーレ 刺し子糸(ピンク)
- ダルマ 刺し子糸(細)薄ねず(217番)
✏️下準備・花ふきんに仕上げる
まずは晒木綿を花ふきんに仕上げて、額縁を縫います。
花ふきんの仕立て方や額縁の縫い方は、こちらの記事で詳しく説明しています👇
🪡模様の縫い方とコツ
縫い順
- 縦の線
- 横の線
- 斜めの線
斜めの線は2通りの縫い方があります。
- 直線に斜めに縫うやり方
- 直角に蛇行しながら縫うやり方

私は「直角に蛇行しながら縫うやり方」で縫いました。
縦の線を縫う

はじめに縦の線を縫いました。
横の線を縫う

横も縦の線と変わりなく縫えるので、ザクザクと縫えます。
格子状の模様がとてもキレイです✨
斜めの線を縫う

はじめに上側の斜めの線を直角に蛇行しながら縫いました。
直角に縫っていくので手間がかかります。

次に下側の斜めの線を縫うと、1段ずつ模様ができていきます。
✨完成した刺し子ふきん「比翼井桁」を紹介します

セリアの刺し子ふきん「比翼井桁」が完成しました。

セリアの刺し子ふきんには36個のモチーフがあります。
比翼とは2羽の鳥が飛んでいる模様なので、18組の鳥のカップルが仲良く羽ばたいているのでしょうか🤭

刺し子ふきんの裏側は、表側と少し違って井桁の中に四角い模様ができています。
🔷比翼井桁に込められた模様の意味
比翼とは2羽の鳥が羽を並べて飛ぶ「夫婦円満」の意味がある吉祥文様です。
井桁は井戸の上部にある縁を木で「井」の形に組んだものです。
井桁文様は財運の象徴である「水」が湧き出る井戸の文様で、「金運上昇」の意味があります。
この2つの吉祥文様を組み合わせたのが「比翼井桁」です。
🎥YouTube・刺し子ふきん「比翼井桁」の作り方をチェック
動画では刺し子ふきん「比翼井桁」の作り方と縫い順やコツ、模様の意味を説明しています。ぜひ合わせてご覧ください。
🌸まとめ
今回はセリアの刺し子ふきん「比翼井桁」を作りました。
真っ直ぐな線を意識して縫うと端正で引き締まった印象に。男性にも人気の模様です。
直角に蛇行しながら縫うやり方は少し手間がかかりますが、糸が無駄なく使えます。単調でないのでチャレンジしたい方におすすめです。
ぜひ参考にして作ってみてください!
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
mocharina*布あそび 
