この記事はseriaの刺し子ふきん「丸毘沙門」の作り方の紹介です。
こんにちは、モカリーナです♬
丸毘沙門は毘沙門亀甲の模様を丸く文様化した模様で、親しみやすく可愛い印象を与えます。
私は紺色と赤色の2色使いで作りました。
この記事では丸毘沙門の作り方やコツ、模様の意味について書いています。
丸くて可愛い刺し子ふきん「丸毘沙門」の作り方・模様の意味【seria】
seriaの刺し子キットは伝統柄〜伝統柄IVまで各5種類ずつ、計20種類あります。seriaの刺し子キット全種類についてはこちらの記事をご覧ください。
使用した刺し子キット

使用したのはseriaの刺し子キット「伝統柄IV」の丸毘沙門です。
- 説明書
- プリント済み晒木綿 1枚
仕上がりサイズ 約16×16cm
使用した刺し子糸

使用した刺し子糸
- ダルマ 刺し子糸 濃いあい(216)
- Cosmo ルシアン hidamari糸 グラデーション /水族館(405)
- Cosmo ルシアン hidamari糸 グラデーション /クランベリー(401)
花ふきんに仕立てる
晒木綿を花ふきんに仕立て、額縁を空色で縫いました。
花ふきんの仕立て方や額縁の縫い方は記事や動画で詳しく説明していますので、合わせてご覧ください。
動画はこちら→YouTube
丸毘沙門の模様を縫う

2通りの縫い方
- 3分の1ずつ縫う
- 丸く縫う
配色の仕方で縫い方を選びます。3分の1ずつ縫うと3色使いにもできます。
紺色で丸く縫う

まずはじめに紺色の糸で丸く縫いました。
seriaの丸毘沙門は下書き線通りに縫えません。交点の線がくっついているので線と線の間を空けて縫うと、目が細かくて大変でした💦
赤色の糸で縫う

中央にある7個の円を赤色で縫いました。
刺し子ふきん「丸毘沙門」の完成

刺し子ふきん「丸毘沙門」が完成しました。シンプルな丸い連続模様がとても可愛いです。

裏側には同じような模様ができていました。

毘沙門亀甲の模様と並べると丸毘沙門は柔らかで親しみやすい模様になっています。
seriaの刺し子ふきん「毘沙門亀甲」の作り方はこちらをご覧ください。
模様の意味
丸毘沙門は毘沙門亀甲を丸く文様化したものです。
毘沙門亀甲の模様は七福神の1柱、毘沙門天の甲冑に用いられる文様です。
毘沙門天は財宝や福徳をもたらす神様で、勝利をもたらす縁起の良い文様です。
財運アップや勝利、長寿、魔除けの意味があります。
YouTube・刺し子ふきん「丸毘沙門」の作り方
seriaの刺し子ふきん「丸毘沙門」の作り方について動画で詳しく説明しています。ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
今回はseriaの刺し子ふきん「丸毘沙門」を作りました。
毘沙門模様は七福神の1柱、毘沙門天の甲冑に用いられる模様です。
丸毘沙門は毘沙門亀甲の模様を丸くしたもので、可愛くて親しみやすい模様になっています。
毘沙門天は勝利の神様と言われるので、スポーツで試合に出る方のプレゼントにしても喜ばれるのではないでしょうか。
ぜひ参考にして作ってみてください。
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡