【セリア(Seria)】刺し子「半丸つなぎ」の作り方と模様の意味|縁起の良い半円模様が可愛いふきん

この記事はセリア(Seria)の刺し子ふきん「半丸つなぎ」の作り方の紹介です。

こんにちは、モカリーナです♬

半丸つなぎは、半円(半丸)が連なって優しいリズムを作る模様です。柔らかく親しみやすい見た目から、ふきんや小物、インテリア用途まで幅広く使われます。

セリアの刺し子キット「半丸つなぎ」を例に、準備〜縫い方〜仕上げ、糸色アレンジまでを写真付きでわかりやすく解説します。初心者さんにも読みやすく、実践で使えるコツを中心にまとめました。

この記事では初心者でもきれいに仕上がるポイントを丁寧に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【セリア】刺し子ふきん「半丸つなぎ」作り方ガイド|縫い方のコツと模様の意味

セリアの刺し子キットは伝統柄〜伝統柄IVまで各5種類ずつ、計20種類あります。

セリアの刺し子キット全種類についてはこちらの記事をご覧ください。

🧵使用キットと準備するもの

セリアの刺し子キット「半丸つなぎ」に含まれるプリント済み晒木綿と説明書のセット。
セリアの「半丸つなぎ」キットには、プリント済み晒木綿と説明書がセットになっています。
使用キットと準備するもの
  • セリアの刺し子キット「半丸つなぎ」
  • 刺し子糸
  • 刺し子針、チャコペン、ものさし、はさみなど
  • アイロン(仕上げ用)

仕上がりサイズ 約16×16cm

⏰所要時間の目安:約3〜4時間

🌿「半丸つなぎ」とは?模様の特徴・意味

半円が規則的につながるデザインは、「縁(えん)」や「つながり」を象徴すると言われます。

丸い形は円満や和を表し、半円の連なりが柔らかく人を結ぶイメージを作るため、贈り物にも向いています。

半丸つなぎは大小の半円が複雑に絡み合う伝統的な模様で、波のように見えるデザインから物事が末長く続くことを願う解釈もできます。

✏️下準備のポイント

図案を自分で書く場合は、中心となる横線・縦線を軽くチャコで引いておくと半円が揃いやすくなります。

  1. 晒木綿を花ふきんに仕上げる
  2. 布にアイロン掛けをして平らにする(縫いやすさUP)
  3. 糸はあらかじめ必要な長さに切っておくと扱いやすい

花ふきんの仕立て方や額縁の縫い方は記事や動画で詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

動画はこちら→YouTube

🪡縫い方の手順(写真つきで解説)

縫い順

  1. 小さな半円を縫う
  2. 大きな半円を縫う

※セリアの半丸つなぎの大きな半円は4分割された内の2ヶ所に密集しています。

縫いはじめ

半丸つなぎの小さな半円を縫った写真。小さな波模様のような縦線と横線が交差するデザイン。
縫い進めるたびに波模様が現れていくのが「半丸つなぎ」の魅力です。

縫いはじめは布の中心側からはじめ、縦の半円が全部縫えたら横の半円を縫います。

針目と糸の引き加減

セリアの半丸つなぎを途中まで縫った写真。模様がつながっていく様子。
縫い進めると半円が連なり、模様が浮かび上がります。

針目は均等に刺すと美しく見えます。

糸は強く引きすぎずふんわり均一に刺し、糸こき(縫った糸を指でしごく)をします。布が波打たないのが理想です。

裏の処理と糸の渡し方

完成した刺し子ふきん「半丸つなぎ」の裏側模様がわかる写真。
裏側も意識して縫うと、表裏の模様が美しく見えます。

縫いはじめ縫い終わりは玉結びや玉止めはせず、3目返し縫いします。途中で糸がなくなった場合は「はた結び」をしてつなぐ方法もあります。

次の段に移るときは、布と布の間に糸を通します。

🎨糸色アレンジの提案

半丸つなぎに使用した刺し子糸。黒や青、緑色の糸が並んだ写真。
糸の色を変えると違った印象になる「半丸つなぎ」。お好みの配色で楽しめます。
  • 生成り布 × ピンク:やわらかく女性らしい印象。
  • 白布 × グレー:北欧風でシンプル。
  • 紺布 × 白:伝統的で落ち着いた雰囲気。

色を変えるだけでガラリと印象が変わるのが刺し子の楽しいところです。

セリアの刺し子キット「半丸つなぎ」の完成写真。半丸の波のような模様が美しく広がるデザイン。
セリアの刺し子キット「半丸つなぎ」の完成写真。半丸の波模様が美しく浮かび上がります。

私は黒や青、緑色を使って、黒いアゲハチョウ「アオスジアゲハ」が羽を広げているようなイメージで作りました。

使用した刺し子糸

  • ダルマ 刺し子糸(細)黒色(219)
  • ダルマ 刺し子糸(細)エメラルド(207)
  • オリムパス 刺し子糸 シアンブルー(17)

✨仕上げと使い方

アイロンで仕上げた「半丸つなぎ」を斜め撮り。糸や布の質感が分かる完成写真。
仕上げにアイロン掛けをすると模様が整い、刺し子の美しさがより引き立ちます。

縫い終わった刺し子ふきんは水洗いをして下書き線を消し、アイロン掛けすると模様が整って見えます。

コースターやティーマット、小さな壁飾りにすると可愛いです。

セリアの刺し子ふきん「半丸つなぎ」の作り方について動画で詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

❓よくある質問(FAQ)

半円が揃いません。どう直せばいい?
中心のガイド線がずれている可能性が高いです。縫いはじめ前に中心を再確認して、1列ずつ揃えるつもりで刺しましょう。
糸の色が途中で変わったときの目立たない継ぎ方は?
裏で2〜3目分渡してから切り、次の糸を同じ方向で刺しはじめると自然になります。

🔗関連記事

【セリア(Seria)】刺し子ふきん「変わり花刺し」作り方とコツ|華やかに見える縫い方のポイント 【seria】簡単で可愛い刺し子ふきん「七宝つなぎ」の作り方・模様の意味 【2025年最新】100均の刺し子キット&刺し子糸を徹底比較|セリア・ダイソー・キャンドゥまとめ

まとめ

今回は刺し子ふきん「半丸つなぎ」の作り方をセリアの刺し子キットを使って紹介しました。

半丸つなぎは大小の半円の連続模様で複雑そうに見えますが、縫い方が分かればどなたでも美しい刺し子ふきんが作れます。

ぜひ参考にして作ってみてください。

それでは明日また、モチャー  イナ(*’▽’*)!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

モカリーナより♡