こんにちは、モカリーナです。
この記事は裏地なし、簡単に出来る片ひもの巾着袋の作り方です。
充電コードや小物類、お菓子を入れたり、収納袋は何枚あっても助かりますよね(*´꒳`*)✨
この巾着袋は裏地がないので軽くて持ち運びに便利。
しかも簡単だからササっと作れます♡
サイズを変えればコップ袋としても使えます。
プレゼント用にまとめてたくさん作ると、きっと喜ばれますよ◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
サイズ:11cm × 16cm
片ひもの巾着袋の作り方
<材料>
- 布 37cm×13cm (縫代1cm含む)
- 平ひも 45cm
- ワッペン (なくてもOK)
<作り方>
ワッペンを付ける。

長い方の布の端にジグザグミシンをかける。

中表にして、袋を縫う(片側6cmは空けておく。)

あき止まりを縫う。

袋の入り口を0.5cm折り、そして2cm折る。
ぐるりと一周、端ミシンをかける。
折代は1cmでも大丈夫だよ♡

ひもを通す。

袋の完成!
ひもを結べば完成〜✨

動画で見る作り方
動画を作成しました♡
お時間がありましたら、見ていただけると嬉しいです(•͈⌔•͈⑅)💕
動画を楽しみにしているとのコメントをいただきました♡
これからも作品の作り方や作成工程の動画を作りたいと思っています。
チャンネル登録していただけると嬉しいです(⑅•ᴗ•⑅)♬
まとめ
裏地なし、簡単に出来る片ひもの巾着袋を作成しました。
材料は布と平ひもだけでミシンでササっと作れます。
裏地なしなのでとても軽いのが嬉しいです✨
簡単に出来るから、たくさん作ってプレゼントしてくださいね♡
ごちゃごちゃしてしまいがちな小物入れや、お菓子入れに役立つと思います。
∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴
いつもは羊毛フェルト刺しゅうにする所をワッペンにしたのは、裏地なしだからです。
そしてこのサイズの巾着袋を作ったのには理由があります。
さて、何に使うのでしょうか〜??
お楽しみにしてくださいね〜ଘ(੭ˊ꒳ ˋ)੭✧


では明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
mocharinaのお店です~♡
モカリーナさん、こんばんは。
こんな可愛い巾着がバッグに入っていたら、
しょっちゅう話しかけそうです。
息子達の幼稚園のコップ入れ、沢山作ったのを、
今も私が使っています。
TOM (id:tom-oey)さん、こんばんは!
私は引越しの度に処分していたので、もうありません。
自分の作った思い出の品を残しておいて、今も使っているなんて素敵✨作品達も喜んでいるでしょうね〜!
巾着袋はいくつあっても便利でいいですよね。私も息子の巾着を毛糸入れに使ってます。何の変哲もない巾着ですが😅
百均に行って羊毛フェルトのセットを手に取って、そこではたと自分に絵心が全くないことを思い出しました😭羊毛フェルトは下書きができないから絶対無理じゃん!と泣く泣く諦めました。モカリーナさんの作品をみて作った気になって楽しもうと思います。
lehti (id:kuutonon)さん、おはようございます☀
ワンちゃんは色んなお顔があるので、特に難しく思います💦イラストレーターさんってホントすごいですよね。
100均のキットは立体のぬいぐるみが作れるのもありますが、羊毛フェルトがまとまりにくくニードル針も絡みにくいです。それでもしたいと思った方は続くのかなと思います。
少し値段は張りますが、メーカーのは刺しやすいのでやりやすいです。
lehtiさんは器用だから、何でも出来そう(*´꒳`*)✨また機会があるかもしれないですね♡
動画とって分かりやすいし、可愛い~♪
作品を作るだけでも時間がかかるのに、動画まで作られていて尊敬です!
pokke (id:tukurukun)さん、おはようございます☀
コメントありがとうございます🍀
動画を作るのは楽しいのです。
そう言っていただけるととても嬉しいです〜♬
ポッケさん、ありがとうございます😊💕