こんにちは、モカリーナです。
この記事は白メダカファミリーと水疱症の プヨちゃん について書いています。
度重なるお引越しの後、白メダカたちは今出窓で過ごしています。
出窓はちょうどいい高さにあるので、モカリーナも観察がしやすいです(๑˃̵ᴗ˂̵)!
黒髭コケは油断すると増えるから、眼をキラリとを光らせて歯ブラシ片手に闘っています(ง •̀ω•́)ง
水疱症の プヨちゃん は 2度目の塩浴をしました。
水疱症は難病ときいていますが、それでも元気に泳ぎ回っています。日によって良くなったり悪化したりを繰り返しています。
今年も新しい命が誕生しています。
元気に育ってくれることを祈ります。
モカリーナの住む町の川沿いはジョギングコースになっていて、たくさんの人が利用しています。
そこに鎮座する水神様にご挨拶しました🐉
メダカちゃん達をどうぞよろしくお願いします!
(龍のイラストはいらすとやさんより)
白メダカファミリー
福岡県 放生夜のお祭りで金魚すくいから持ち帰った白メダカちゃんは、5匹から2匹になりました。
そして今年もまた卵が孵り、赤ちゃん達が泳ぎ回っています。
<白メダカファミリー>
- 親メダカ オス(金ちゃん)・メス(チビちゃん)
- 子メダカ1年生 プヨちゃん
- 赤ちゃん
<巻貝>
サカマキガイ カイくん
親メダカ
5匹いた白メダカちゃんも今はオスメス1匹ずつ。メスの チビちゃん の1番相性の良かったオスメダカはいなくなり、残ったのは1番大きな 金ちゃん です。
金ちゃん は貫禄のある美しいオスメダカなのですが、水槽を観察しているととても亭主関白です。
卵をぶら下げた チビちゃん をくっつきまわしたと思えば追いかけたり、突いてみたりしています。
なので ちびちゃん は水草に避難しています。
まるで、一昔前のちゃぶ台返しをしている旦那さんのよう。
金ちゃん、チビちゃんにもっと優しくして〜! っと思って見ています。
ある日のこと、体の小さな ちびちゃん が大きな 金ちゃん に反撃!
とても珍しいです。
先制攻撃でお腹をツンツンと突いていました。
突かれた方は逃げる💨
いつもと逆転! チビちゃん の反撃ですΣ੧(❛□❛✿)
たまにはいいよね、 チビちゃん 頑張ってー!
水疱症の白メダカ プヨちゃん
子メダカ1年生の プヨちゃん の体は透明な膜のような水疱が皮膚からぷよぷよと飛び出しています。
松笠病は体が膨らむ病気で自然と鱗が立っているように見え、松かさのように見えます。
でも プヨちゃん は小さ過ぎて松笠になっているのか分かりません。
松笠病が重症化したものが水疱症。
運動性エロモナス菌の感染が原因のようで、治りにくい難病とのことです。
プヨちゃんの塩浴
プヨちゃん は水替えをすると水疱症がすぐに悪化します。
1度目の塩浴で治らなかったので、もう一度だけ…今度は濃い目の濃度の塩浴をしました。
運動性エロモナス菌が死滅する濃度で、白メダカが生き残れる濃度。0.5%→0.7位にして1週間の塩浴が終わりました。
毎日1/4ずつ水を入れ替えて、濃度を下げていっていきました。
体の水疱はあと一息!と思いきや、日によっては悪化します。
プヨちゃん は病気だけれど、エサねだったりスイスイ泳ぎ回っています。
生命力のある プヨちゃん 、頑張ってほしいです。
近くの水神様にお詣りしてくるね!
赤ちゃんメダカ
今年もまた赤ちゃんメダカが誕生しています。
糸みたいに細くて小さな赤ちゃんたちが元気に泳ぎ回っています。
昨年は一生懸命に卵を保護しても上手くいきませんでした。
今年は水草の黒髭コケもすぐに増えるから、卵の保護が思うように出来ません。
ゆるゆると見守る程度にしようかなと思っています。
まとめ
メダカは比較的強いと言われていますが、極端な環境の変化には弱く病気になりやすいそうです。白メダカの飼育に苦戦しています。
観察しているとメダカの世界にも色々あるんだなと思います。
メダカ達は与えられた命を全うするために、ただひたすら全力で生きています。
プヨちゃん は水疱症にかかりながらも、懸命に生きています。
骨が変形しても必死に頑張っていた クネちゃん はお星様になりました。
川沿いをジョギングしていると、風に紛れて川の水の匂いがしました。
小さな音を立てながら吹く風に、ハッとしました。
水神様と一緒に クネちゃん が楽しそうに泳いでいるように思えました。
では明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
mocharinaのお店です~♡
こんばんは
しらすの様なメダカぬいぐるみ?
いいですねwww
けふお (id:kefuo)さん、おはようございます。
ふふふっ、よく分かりましたねϵ( ‘Θ’ )϶💕
シラスの軍艦巻きのシラスにメダカ役をしてもらっています。