この記事はセリア(Seria)の刺し子ふきん「柿の花」の作り方の紹介です。
柿の花は、菱形と丸みのある線で構成されたやわらかい印象の模様です。
昔から愛される伝統柄で、刺しやすく人気の高いデザインです。
初心者さんやザクザク縫いたい方に向いています。
今回は【セリア】の刺し子キットを使って、柿の花の作り方やコツ・模様の意味をわかりやすく紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね(*´꒳`*)
🧵セリアの刺し子ふきんシリーズとは
セリアの刺し子ふきんシリーズには、季節や縁起にまつわる美しい模様が揃っています。
刺し子キットは「伝統柄~IV」までが各5種類ずつ、計20種類あります。
セリアの刺し子キットの種類はこちらの記事をご覧ください👇
🧵使用したキットと道具

- セリアの刺し子キット「柿の花」
- 刺し子糸
- 刺し子針、チャコペン、ものさし、はさみなど
- アイロン(仕上げ用)
仕上がりサイズ 約16×16cm
⏰制作時間:5〜6時間
🔶「柿の花」とは?模様の特徴・意味
柿は昔から神事に用いられ、霊力にあやかるため信仰の対象とされてきました。
刺し子の柿の花は柿の花を文様化したものです。
模様の十字は古来より神様の象徴の意味があり、また十には完全や満ち足りたという意味があります。
柿の花は五穀豊穣、ひとつも無駄がないの意味があり、縁起の良いものとされてきました。
✏️下準備のポイント
図案を自分で書く場合は、中心となる横線・縦線を軽くチャコで引いておくと模様が揃いやすくなります。
- 晒木綿を花ふきんに仕上げる
- 布にアイロン掛けをして平らにする(縫いやすさUP)
- 糸はあらかじめ必要な長さに切っておくと扱いやすい
はじめに晒木綿を花ふきんに仕上げ、外枠(額縁)を縫いました。
花ふきんの仕立て方や額縁の縫い方は、こちらの記事で詳しく書いていますので参考にしてください。
🪡模様の縫い方とコツ
縫い順
- 縦の線を縫う
- 横の線を縫う
縦の線を縫う

縦の線を紫色の糸で縫いました。次の段に移る時、刺し子糸は布と布の間を通します。
横の線を縫う

横の線は緑色で縫いました。真ん中が四角と十字の柿の花がたくさんできていきます。
仕上げと使い方
縫い終わった刺し子ふきんは水洗いをして下書き線を消し、アイロン掛けすると模様が整って見えます。
コースターやティーマット、小さな壁飾りにすると可愛いです。
🎀額縁飾りと房付けアレンジ

完成した花ふきんに房と「チェーン状」の額縁飾りをつけました。
額縁飾りは緑と紫色の2本の糸で鎖目になるように、額縁の縫い目に糸を通し、房の長さは3cmでカットしました。
房との額縁飾りの作り方はこちらの記事で、詳しく説明していますので参考にしてください👇
✨完成した刺し子ふきん「柿の花」を紹介します

セリアの刺し子ふきん「柿の花」が完成しました。
初心者さんにも縫いやすいので、おすすめです。色違いで作っても可愛い。

2色の糸がミックスされて、見る角度によって色合いが変わるのが面白いです。

柿の花の裏側は、表側と同じような模様ができていました。
🎨糸色アレンジの提案
- 白地 × 赤・青など原色 ポップな印象に
- 生成り地 × 茶系 落ち着いた色合いで和モダンに
- 藍色地 × 白糸 実用向き・昔ながらの佇まい
使用した刺し子糸
- セリア 刺し子糸 紫色
- ホビーラホビーレ 刺し子糸 緑色
🎥YouTube・刺し子ふきん「柿の花」の作り方
刺し子ふきん柿の花の作り方、裏側の模様や柿の花の模様の意味を動画で説明しています。
こちらはオレンジ色の糸で作った刺し子ふきん「柿の花」の作り方を紹介していますので、ぜひご覧ください!
🔗関連記事
🌸まとめ
セリアの刺し子の花ふきん「柿の花」の作り方を紹介しました。
整った菱形が並ぶ姿は、完成後に眺めるだけで癒されます。
単色で作るとクッキリとした柄になり、2色で刺すと色々な表情が楽しめます。
ぜひ自分のペースで心地よく刺してみてくださいね🪡✨
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
mocharina*布あそび 
