この記事はセリア(Seria)の刺し子ふきん「丸つなぎ」の作り方について書いています。
こんにちは、モカリーナです♬
丸の連続模様の丸つなぎは、比較的簡単にできるので初心者さんにオススメの模様です。
シンプルな柔らかい模様なので色合いを楽しめます。
この記事では丸つなぎの作り方やコツ、模様の意味を紹介しています。
🧵セリアの刺し子ふきんシリーズとは

セリアの刺し子ふきんシリーズには、季節や縁起にまつわる美しい模様が揃っています。
刺し子キットは伝統柄〜伝統柄IVまで各5種類ずつ全20種類あり、丸つなぎは刺し子キット「伝統柄II」の1つです。
- 説明書
- プリント済み晒木綿 1枚
仕上がりサイズ:約16cm×16cm
セリアの刺し子キットの種類はこちらの記事をご覧ください👇
🎨使用した刺し子糸

3種類の刺し子糸を使用しました。
- ホビーラホビーレ ピンク(col.111)
- オリムパス 刺し子ラメ ベージュ(col.SL2)
- Cosmo ルシアン hidamari よもぎパン(col.202)
刺し子ラメは刺し子糸にラメ糸を巻きつけたもので、光沢感があってとてもキレイです。
私の使ったベージュには金色のラメ糸が巻き付けられていました。縫うとキラリと輝きを見せ刺し子ふきんを彩ります。
✏️下準備・花ふきんに仕立てる
晒木綿を花ふきんに仕立ててから、額縁を縫います。
花ふきんの仕立て方や額縁の縫い方はこちらをご覧ください👇
🪡模様の刺し方とコツ

丸つなぎの縫い方は一段ずつ、丸を蛇行しながら縫います。
模様を丸く縫い、次の模様に進むときは布と布の間に糸を通します。模様の針目の長さを均一に保ちましょう。
布が引きつらないよう軽く糸を引く程度でOKです。縫い終わるたび糸こきをしましょう。
✨完成した刺し子ふきん「丸つなぎ」を紹介します

刺し子ふきん「丸つなぎ」が完成しました。

ピンクと白、緑色の刺し子糸を使って、春を告げる和菓子の三色団子みたいになりました(*ˊᵕˋ*)ノ🍡

刺し子ふきんの裏側の模様は表側と全く同じ模様でした。
🔵丸つなぎの模様に込められた意味
◯ 「円」は「ご縁」と掛け言葉になっていて、日本人に古くから愛されてきた縁起の良い柄です。
丸つなぎは無限に連鎖する平和や円満を意味する輪の交叉から出来ている文様で、「世界中の財宝」と「無限の子孫繁栄」を表す吉祥文様です。
🎥YouTube・刺し子ふきん「丸つなぎ」の作り方を動画でチェック
動画では、実際の針の運び方や縫い順を紹介しています。
丸つなぎの出来ていく様子や配色についても説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
🌸まとめ
セリアの刺し子ふきん「丸つなぎ」を作りました。
丸つなぎは丸の連続模様で、縫う所も少なく比較的簡単にできるので初心者さんにもオススメです。
シンプルな模様なので単色で縫う他、複数の糸や段染め糸で縫うなど色の組み合わせを楽しめます。
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
mocharina*布あそび 
