この記事はseriaの刺し子ふきん「花菱」の作り方の紹介です。
こんにちは、モカリーナです♬
お花の連続模様が可愛い花菱は、四角の中に花びらを4枚描いた模様です。
セリアの花菱は下書き線が細かくてちょっと大変と思われるのではないでしょうか?
そこで私は縫い目を大きくしてに縫うことにしました。縫い目が大きいとザクザクと縫えるし、糸の出具合も大きくなってハッキリします。
この記事では2色使いの花菱の作り方やコツ3点、縫い順や縫い目のこと、模様の意味を紹介しています。
動画でも詳しく説明していますので合わせてご覧ください。
【seria】セリアの刺し子ふきん2色使いの「花菱」の作り方とコツ3点・模様の意味
seriaには刺し子キットがたくさん販売されています。種類は伝統柄〜伝統柄IVまで各5種類ずつあります。
近頃はseriaのハンドメイドコーナーに行くと刺し子キットの数が少なくなっているような気がします。
もし欲しい柄が売り切れてなかったら、注文することができます(*´˘`*)
seriaの刺し子ふきんの種類や発注方法はこちらの記事をご覧ください。
合わせて読みたい!
【seria】セリアの刺し子キット「伝統柄」60種類・花ふきんの布の処理の仕方 【seria】人気で売り切れ!セリアの刺し子ふきんのキットのお取り寄せの方法・バーコード【注文の仕方】
seriaの刺し子キット「花菱」
- 説明書
- プリント済みの晒木綿 1枚
説明書には刺し子の基本的な刺し方は載っていますが、図案の刺し方の説明はありません。
使用した刺し子糸・ダルマの細糸
今回使用した刺し子糸はダルマ細糸です。
私が選んだのはグレーとピンクの細糸です。
- 花びらの真ん中の線 グレー
- 額縁・花びらの外周の線 ピンク
ダルマの刺し子糸は滑りが良くて、とても刺しやすいです!
花菱の縫い順
縫い方
1、花びらの真ん中
・斜め
・反対側の斜め
2、花びらの外周
(蛇行しながら)
・斜め
・反対側の斜め
花びらの外周の線は蛇行しながら縫い、端っこまで縫うとまた花びらを蛇行しながら戻ってきます。
花菱の縫い方のコツ3点
seriaの花菱の下書き線はとても細かくて縫いにくいので、私は縫い目を大きくして縫いました。
ポイント3点
- 下書き線の縫い目→2目を合体させて 1目にする
- 花びらの外周の線→奇数なので端っこは 1目、2目(まとめて1目)〜と縫う
- 花びらの交点→糸を極力くっつけないようにする
花菱の図案を縫う
花びらの真ん中の線を縫う
花びらの真ん中の線に使用した刺し子糸はグレーです。
下書き線の2目を1目にして縫うと、一辺に4目ずつ入ります。端っこも2目で終わるので縫いやすいです。
斜めの線が縫えたら、反対側の斜めの線を縫います。
※端っこまでいくと、糸を布と布の間を通して次の段に進みます。
花びらの外周の線を縫う
花びらの外周の線はピンク色で縫いました。
蛇行しながら縫い進み、端っこまでくるとまた蛇行しながら戻ってきます。
お花の交点は裏側まで縫っています。
seriaの刺し子ふきん「花菱」の完成!
seriaの刺し子ふきん「花菱」が完成しました。
お花の連続模様がとても可愛らしいです。
刺し子ふきんの裏側
裏側の模様はお花の中央の交点が重なってお星様みたいになっています。
花菱の模様の意味
花菱文は特定の植物を文様化したものではなく、菱形の中に花びらを4枚描いた文様です。
この模様は平安時代から有職文様として、一部の人達しか使われなかったことから「高貴」「上品」という意味があります。
この有職文様とは平安時代の公家社会で装束や調度品、輿車、建築内装などに用いられた伝統的な文様です。
この文様は武田信玄で有名な甲斐武田一門の家紋として初めて使用したとされ、多くの日本企業や松本幸四郎さん、市川染五郎さんの家紋として使われています。
YouTube・seriaの花菱の作り方とコツ3点・模様の意味
seriaの花菱の作り方とコツ3点・模様の意味を動画で分かりやすく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
seriaの刺し子ふきん2色使いの「花菱」の作り方やコツ3点、模様の意味を紹介しました。
seriaの花菱は下書き線が細かいので、縫い目を大きくして作りました。
私は刺し子糸のグレーとピンク色の2色を使って作りました。1色で作ったり違う色の組み合わせで作ると、また違った雰囲気になると思います。
参考にして作ってみてください。
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡