【seria】花ふきんの布の仕立て方、刺し子キットと布端の処理

この記事はseriaの刺し子キットと花ふきんの仕立て方の紹介です。

こんにちは、モカリーナです♬

seriaには刺し子キットは気軽にはじめられるからとても便利ですよね(*´꒳`*)

伝統柄の模様がたくさんあって選ぶのも楽しいし、ミニサイズだからお試しするにも程よい大きさです。

でもいざ購入してみると説明書は簡単に書いてあるだけで、作り方はこれでいいのかなと不安になりますよね。

そこで

  • seriaの刺し子キットにはどんな模様があるの?
  • 刺し子キットを買ったけど作り方がわからない💦
  • 布の端の処理や仕立て方はどうすればいいの?
  • 花ふきんの基本の作り方が知りたいな☺

とお悩みの方にお応えしています。

この記事ではseriaの刺し子キットの種類と花ふきんの下準備や仕上げ方などを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【seria】花ふきんの布の仕立て方、刺し子キットと布端の処理

新作の刺し子キット・20種類

seriaの刺し子キットは伝統柄〜伝統柄Ⅳまで各5種類ずつ、合計20種類あります。

キットは年に1度全種類がリニューアルされ、旧シリーズは販売終了となり在庫限りとなります。

刺し子キット・2024
  • 伝統柄(紫陽花、一目干網、満開朝顔、一目唐花亀甲、三菱十字)
  • 伝統柄II(八角つなぎ、丸つなぎ、飛び麻の葉、梅、花椿)
  • 伝統柄III(胡麻、花火、重ね竜胆、桜、花籠目)
  • 伝統柄IV(六菱、丸毘沙門、半丸つなぎ、枡米刺し、変わり花刺し)

またseriaでは様々な並太や細糸の単色や段染め、2色入りの刺し子糸が販売されています。

新作の刺し子キット20種類、初心者向けの模様についてはこちらの記事で紹介しています。(2025年1月現在)

関連記事!

【seria】2024年の新作!刺し子ふきん20種類の伝統柄の紹介【購入品】 【100均】ダイソーとseriaの刺し子キットと刺し子糸の種類

刺し子キットの内容

seriaの刺し子キットには簡単な説明書と晒木綿が入っています。刺し子の基本的な縫い方が記載されていますが、模様の縫い方は書いていません。

キットの内容
  • 説明書
  • プリント済晒木綿

仕上がりサイズ:16cm×16cm

花ふきんの布の仕立て方

この記事ではseriaの説明書に書いている方法で花ふきんを作成しています。

花ふきんの布の端の処理の仕方は3通りあります。他の方法を試してみたい方はこちらの記事をご覧ください。

関連記事!

刺し子の花ふきん・布の縫い代の始末の仕方「3つの方法」

晒木綿を中表に合わせる

中表に合わせる

晒木綿を中表に合わせま、余白部分と縫い代の下書き線を入れます。

※私は余白部分は8mm、縫い代を5mmにしています。

下書き線を縫う

〈玉留めをせずに縫う方法〉

糸端は1cm残して2cmほど返し縫いをします。(端の1目の糸を輪の中に入れるとほつれにくいです。)

返し口から表に返す

返し口以外の角をカットして、返し口から表に返します。

モカリーナ
モカリーナ

説明書では返し口は10cmと書いていましたが、私は8cmでしました。

返し口をかがり閉じる

返し口をかがり閉じる

返し口をかがり閉じて、布の縫い代の処理ができました。(コの字とじでもよい)

糸こきの仕方

針を布から引き抜いた後は糸こきをします。

糸こきの仕方
  1. 布を左手の人差し指と親指で、刺しはじめの針目の上をはさむ
  2. 右手で2〜3cmずつ右の方に引いていく
  3. 布と糸が平らになるように力を入れず、2〜3回繰り返す

花ふきんアイロンの掛け方

模様を縫う

アイロンのかけ方

花ふきんの輪の部分と平行に空アイロンをかけます。

注意

水をかけると図案線が消えてしまいます

・輪の部分に垂直に引っ張ると布が伸びるので、平行にアイロンかけをします。

模様を縫い終わった後

アイロン掛けの下準備

水洗いして乾かす

図案を全部縫い終わったら縫い残しがないか確認して、水洗い(または洗剤入りの水)で下書きの線を消して乾かします。

ビニール袋で休ませる

霧吹きをかけて10分ほどビニール袋で休ませます。

ビニール袋で休ませる
アイロンを準備する

アイロンは綿素材より弱い温度に設定します。

アイロンを掛ける

布の端の名称
布の端の名称
  •   布を2つに折った折り目
  • みみ 布の左右の両端
  • 裁ち目 輪の反対側

アイロンは裏側を掛けてから表側を掛けます

裁ち目にアイロンを掛ける(裏側)

布の裏側の裁ち目から押すようにアイロンをかけます。

中央にアイロンを掛ける(裏側)

布の裏側の中央からアイロンをかけます。

みみにアイロンをかける(裏側)

布の裏側のみみは左手で布を引っ張りながらかけます。

にアイロンをかける(裏側)

布の裏側の輪は押すようにアイロンをかけます。

布の表側にアイロンをかける

表に返して、布の表側を裏側と同様にアイロンをかける。(1〜4を繰り返す)

モカリーナ
モカリーナ

糸端切りはアイロン掛けの後に、糸の根元から切ると花ふきんの布の中に入って目立たなくなります。

YouTube・seriaの花ふきんの仕立て方

seriaの刺し子キットの開封から完成まで、刺し子ふきん「花籠目」を作りながら分かりやすく説明しています。

花ふきんの仕立て方や模様の刺し方、縫いはじめ縫い終わりについて紹介していますので、ぜひご覧ください。

※seriaの花ふきんの仕立て方【基本編】の動画はこちらをご覧ください。→こちら

まとめ

seriaの新作の刺し子キット20種類と花ふきんの布の仕立て方、布端の処理を紹介しました。

アイロン掛けの仕方も基本編として紹介しました。ミニ花ふきんには少し丁寧すぎるので、こんなやり方もあるんだな~と必要な部分を取り入れて作っていただければと思います。

ぜひ参考にしてください。

それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!

合わせて読みたい!

刺し子って何?東北で生まれた日本三大刺し子の歴史 【初心者さん必見】オシャレで可愛い刺し子キット!おススメ15選

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

モカリーナより♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です