この記事はSeriaのミニ花ふきん「角亀甲つなぎ」の作り方の紹介です。
Seriaの刺し子キットは新しい柄販売されて、選ぶのが楽しいですよね。
どんな柄にしようかな〜と迷ったら、小花がたくさん並んでいるように見える「角亀甲つなぎ」はいかがでしょうか(*´꒳`*)?
刺し子の角亀甲つなぎは、亀の形をした六角形の角に小花のついたとても縁起のいい柄です。
刺し子糸1色で刺すと柄がはっきりしてとても可愛いです。
今回はビタミンカラーのオレンジ・黄色・緑色の3色を使って、爽やかで元気いっぱいの雰囲気に仕上げました。
角亀甲つなぎの作り方は斜めと横の線を刺していくだけなので、比較的簡単に刺せます。
私は3色を使って、2段ずつ色を入れ替えながら刺し進めました。写真や動画で分かりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてください♬
もくじ
【Seria】刺し子のミニ花ふきん ビタミンカラーの「角亀甲つなぎ」の作り方
【Seria】ミニ花ふきんキット「角亀甲つなぎ」

Seriaのミニ花ふきんのキットには伝統柄が合計15種類があります。
キットの種類は「【100均の刺し子】ダイソーとSeriaのキットの種類と刺し子糸」の記事をご覧ください。
合わせて読みたい!

キットの内容

キットの内容
- 晒木綿の白
- 説明書
説明書には刺し方のポイントや花ふきんの作り方が書いています。
花ふきんの作り方

晒木綿を花ふきんにします。
- 布を中表に合わせる
- 返し口をあけて縫う
- 表に返して返し口を綴じる
花ふきんの作り方は「【Seriaの刺し子】ミニ花ふきんキット「伝統柄」15種類・花ふきんの処理の仕方」の記事で書いています。花ふきん作りのコツやアイロンかけなど、基本的な作り方を説明しています。
合わせて読みたい!

額縁を縫う

はじめに額縁を縫っていきます。額縁とは、花ふきんの枠線のことです。
房を付けたい場合は四隅に糸を8cm残しますが、付けない場合は四角く縫ってください。
図案を縫う
角亀甲つなぎの図案は斜めの線と横の線からできています。私は斜めの線から縫いましたが、どの線から縫っても大丈夫です。
縫い方のポイント

・裏側には下書き線がないので、段が変わる時は針で目印の針穴をあけます。針穴は裏側を縫う時の目印になります。
・段を変える時は枠線の外側の布と布の間を通して縫い進めています。
・六角形の柄は布の後ろ側に糸を通さず、布と布の間を使って縫っています。
斜めの線を縫う

斜めの線を縫います。
私の使った2色の刺し子糸した。
- オレンジ 2段
- 緑色 2段
反対側の斜めの線を縫う

反対側の斜めの線を縫いました。
私の使った2色の刺し子糸
- 緑色 2段
- 黄色 2段
下書き線があるので、分かりにくいですね💦

布の裏側には可愛い柄ができています。こちらの方が見やすいですね(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
横の線を縫う

横の線が刺せました。
私の使った刺し子糸
- オレンジ 2段
- 黄色 2段
これで図案が刺し終わりました(*´꒳`*)✨
額縁飾りと房を付けない方は、これで完成です〜♡
額縁飾りと房を付ける

・額縁飾りは「縄状」の飾りをつけました。オレンジ色の額縁の縫い目に、緑色の刺し子糸を付けていきました。
・四隅の糸を結んで房を作り、糸をカットしました。
額縁飾りと房の作り方は別の記事と動画を使って、詳しく説明しています。
関連記事

刺し子の花ふきん「角亀甲つなぎ」の完成

刺し子のミニ花ふきん「角亀甲つなぎ」が完成しました。
房をつけて華やかに、額縁飾りをつけると柄が引き立って見えます。

裏側は六角形の模様ができています。
ビタミンカラーで元気いっぱい、爽やかな花ふきんの完成ですଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ♡‧₊˚
YouTube「角亀甲つなぎ」の作り方
角亀甲つなぎの作り方を動画にしましたので、参考にしてください✨
まとめ
Seriaのミニ花ふきん「角亀甲つなぎ」の作り方を紹介しました。
角亀甲つなぎは斜めと横の線を縫うだけで簡単に出来ます。
私は3色の刺し子糸を使い、花ふきんには額縁飾りと房をつけました。ぜひ参考にして作ってみてください!
オレンジ色の刺し子糸は糸玉にして使っています。糸玉作りの記事も合わせてご覧ください。

それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡