こんにちは、モカリーナです。
きょうは大分県九重連山のひとつ、久住山〜中岳まで登山しました。
昨年5月に1度この山を登りましたが、冬に登山するのは初めてでした。
冬山はアイゼンが必要な場合もあります。
きょうは天気がいいということで、モカリーナも急きょ誘ってもらえました(*´꒳`*)
登山隊は3名。
主人Gさんと知人、モカリーナです。
Gさんの知人を登山隊長とし、冬装備をして出発しました。
冬装備
山は標高が100m上がる度に1℃気温が下がり、
風速1mで体感温度が1℃下がると言われています。
山の3種の神器といえば、ザック・靴・レインコート、ある程度値段を出したものが軽量で使い勝手がいいです。
モカリーナは好日山荘の山の教室でお勉強しました。
<服装>
- ダウンコート
- 前開きのフリース
- 長袖シャツ
- インナー上下
- 冬手袋 ・軍手
- マフラー(タオルを代用)
- 帽子
- 羊毛靴下
- レッグウォーマー
- 登山靴
- サングラス
<持ち物>
- ザック・カバー
- ストック
- レインコート
- タオル
- 薬類(虫除け・バントエイドなど)
- 食べ物・お菓子
- 水筒・水分
- お金
- 温泉用の着替え
<プチポイント>
- 山にはトイレは無いです。ある場合は使用料がいるので、100円を数枚用意して下さい。水分の摂り方がポイントになります。
- 体力回復のため、スポーツドリンクや飲むゼリー・飴・チョコレートやチーズなどを休憩の度にこまめに補給します。
- 服装は、温度調節が出来るように途中で何度か重ね着をして、山頂にのぞんでください。風よけにウィンドブレーカーがあると便利です。
- 登山靴を履いてください。石がゴロゴロしているので、足首を捻らないように保護してくれます。
久住山
久住山(くじゅうさん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり九重山(九重連山)を形成する火山である。
最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (1,791m) 。
九重連山は日本百名山の一つに数えられ、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。
(Wikipedia より引用)
登山口
西麓の牧ノ戸峠や北麓の長者原。
牧ノ戸峠(まきのととうげ)は、大分県玖珠郡九重町にある峠で、ここから登りました。
大分県九重連山の久住山から中岳登山
天気は晴れ。
3月中旬の気温があるとのことでした。
30分毎に休憩をとりました。
久住山へ
登山口の牧ノ戸峠は標高1330m。
コンクリート舗装の山道を抜けると、
霜が溶けたドロドロ道。
とても平坦で見晴らしのいい、素敵な道があります。
山頂に行くにつれ、急斜面で石が多くなります。
標高1786.5m。
山頂で昼食をとりました。
中岳へ行く途中にある山小屋とトイレ。
トイレは凍結するため、使用禁止でした。
※緊急事態の際は離脱して、良き場所を確保して下さい。
中岳へ
久住山を下り、久住分れから中岳へ向かう途中の御湖。
湖面がカチンコチンに凍っていて、かなりの厚みがありました。
(湖面の向こう側に写っている山が、中岳です。)
スケートをするように少し遊び、
ツルンと滑らないように気をつけながら、
湖面を渡って中岳へ。
山頂に近づくにつれ、ゴロゴロ石も大きくなります。
斜面もキツく、吹き抜ける風はとても冷たいです。
標高1791m
バーナーでお湯を沸かして、コーヒータイム。

【日本正規品】 コールマン(Coleman) バーナー ファイアーストーム 2000028328
- 出版社/メーカー: コールマン(Coleman)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

スノーピーク(snow peak) トレック 900 SCS-008
- 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak)
- 発売日: 2012/03/12
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 2人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
飲み終わる頃には、今まで見渡せていた景色もガスってきました。
雲の中にいるのです。
寒さで顔が痛かったです。
下山
ガスっていると太陽が隠れてしまうので、気温が下がります。風がキツく体力を奪います。
久住分けから、天気も回復しました。
後はひたすらに下山するのみ。
12kmを5時間半かけて、登山しました。
下山すると、ヒザがプルプルと震えていました。
黒川温泉へ
情緒ある佇まいの温泉施設が並んでいる黒川温泉。
日帰り温泉料金は600円。
標高700m、筑後川の支流である田の原川沿いにあります。
泉質は含食塩芒硝硫化水素泉で、神経痛、リウマチに効果があります。
透明な色の温泉には、白い湯の花がふわふわと沈殿していました。
登山で疲れた身体がほぐれていくようでした。
登山し終わって
登山は自分の足を使ってしか見れない景色。
そこでしか味わうことの出来ない体感。
そして、達成感があります。
今回の登山を4文字熟語で表現
「一所懸命」
大分県九重連山から2時間半かけて、福岡へ帰ってきました。
もうあちこち痛いです。
明日は筋肉痛になるんだろうな〜。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
mocharina09さんへ
登山お疲れさまでした。頂上に到着したときの達成感は登って初めてわかりますよね。私も経験あります。冬の登山は怖いです・・。
筋肉痛には温冷刺激がいちばんです。温かいお湯に足を5分。水刺激2分を繰り返し行うといいです。
(id:piano1228)さん、おはようございます。
登山をpianoさんもされたことがあるんですね✨
帰宅後は動く力が残ってませんでした。
今朝は身体がダルいのですが筋肉痛もほとんどなく…、きっと明日ですね😅
今日温冷刺激を試してみます。ありがとうございます😊💕