【アレンジ】十字花刺しから「米刺し」の刺し子ふきんの作り方【seria】

この記事は刺し子ふきん米刺しの作り方の紹介です。

こんにちは、モカリーナです♬

seriaの刺し子キットの十字花刺しを使って米刺しを作りました。

米刺しは一目刺しで表側は米刺しと十字でキラキラ模様のようにも見え、裏側には表側とは全く違った柄ができてとてもいい感じです。

実はこの米刺しは十字花刺しの色の刺し違えから変更して生まれたものです。

十字花刺しは人気の柄で可愛いので他の柄に変更する機会は少ないかもしれませんが、作ってみたいな〜と思っていただければ幸いです♪

【アレンジ】セリアの刺し子ふきん・十字花刺しを米刺しの図案へチェンジしました!【seria】

実は作成当初は2色使いの十字花刺しを作るつもりでした。

しかし縦横の黄色の配色を間違えてしまい、はじめからやり直すか考えました。

でも黄色とピンクの十字がとても可愛らしく、それを活かしてできる図案の「米刺し」に変更することにしました。

使用した刺し子キット

seriaには刺し子キット伝統柄〜伝統柄IVまで各5種類ずつあり、合計20種類販売されています。

今回はseriaの刺し子キットは伝統柄「十字花刺し」を使用しました。

キットの中には説明書とプリント済みの晒木綿が1枚入っています。

100均の刺し子キットについては、こちらの記事で詳しく書いています。

合わせて読みたい!

【100均】ダイソーとseriaの刺し子キットと刺し子糸の種類

使用した刺し子糸

使用した刺し子糸はseriaのピンクオリンパスの黄色です。どちらも同じくらいの太さなので、いい感じになりそうです(*´꒳`*)

花ふきんに仕上げる

晒木綿を花ふきんに仕上げます。

キレイにできる花ふきんの作り方は別の記事で紹介していますので、よろしければご覧ください。

合わせて読みたい!

【seria】花ふきんの布の仕立て方、刺し子キットと布端の処理

額縁を縫う

花ふきんに書いている四角い線を額縁といい、はじめに額縁を縫います。

額縁の角は0.5mmほどズラして下書き線通りに縫います。縫い目は裏側よりも表側を少し大きくしています。

1針で端から端まで縫うと真っ直ぐにキレイに縫えるとされていますが、難しければ小分けにしてください。

十字花刺しから米刺しの図案を縫う

米刺しの縫い順

米刺しの縫い順
  1. 縦の線
  2. 横の線
  3. 斜めの線
  4. 反対側の斜めの線

斜めの線は十字の前後を小さく1目縫い、漢字の「」のようになるようにします。

縦の線を縫う

はじめに十字花刺しのお花の花芯になる縦の線を黄色で刺します。下書き線に沿って1目で刺し、次に黄色と黄色の線の間をピンクの糸を使って刺していきます。

横の

横の線も縦の線と同様に刺し進めると、黄色とピンクの十字ができました。

斜めの

斜めの線はピンク色の糸で十字の前後を小さく1目縫います(十字花刺しの下書き線通りには縫えません)。

反対側の斜めの線

反対側の斜めの線も縫いました。

縫い終わったら水洗いして下書き線を消し、乾燥させてからアイロン掛けをします。

seriaのアレンジ刺し子ふきん・米刺し完成

十字花刺しの図案が消えて、米刺しの花ふきんが完成しました。

ピンク色の米刺しと黄色の十字が、キラキラと光の模様のように見えてとても可愛らしいです✨

裏側は表側と違った模様で、十字と点の柄ができています。少し離れてみるとオレンジっぽい色に見えます。

額縁の横には黄色い線ができて二重になっていて、こちらもいい感じです♡

YouTube・seriaの刺し子ふきん、十字花刺しから米刺しに変更!

米刺しの作り方を動画にしました。よろしければご覧ください◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

まとめ

seriaの刺し子の花ふきん「十字花刺し」から「米刺し」の作り方の紹介をしました。

十字花刺しの縦横の線を下書き線通りに刺してから、斜めの線を刺します。

米刺しは縦横、斜めに縫う一目刺しで、斜めの線は漢字の「」のように刺します。

それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!

【初心者さん必見】オシャレで可愛い刺し子キット!おススメ15選 刺し子の花ふきん・布の縫い代の始末の仕方「3つの方法」 基礎や図案がいっぱい!おススメの刺し子本5冊の紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

モカリーナより♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です