こんにちは、モカリーナです。
きょうは12月の果物の包みボタン、果物で題材に選んだのは「りんご」です。
クリスマス前だからか、モカリーナは知らず知らずの内に赤色を選んでいます。
今回で3個目の包みボタンは、下手ながらも少しコツが分かってきたような気がします。
サイズ:直径2.2cm
12月の果物の包みボタン・フルーツ「林檎」の刺しゅう
リンゴは、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。またはその果実のこと。
植物学上はセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。果実は食用にされ、球形で甘酢っぱい。
(Wikipedia より引用)
リンゴは商品価値を高めるために、収穫するまでに花摘みや実。間引いたりする作業をします。
無袋の場合は日光によく当たり糖度も上がりますが、有袋の場合は色鮮やかになり貯蔵性が上がります。
リンゴで「サン」が付く名前のものは、無袋で見栄えは悪いが甘くて美味しいリンゴが収穫されます。
りんごの刺しゅう
りんごの下書きは太く書いた後から、鉛筆で細く書き出しました。
今回は接着芯をはっから刺しゅうしました。
赤色の刺しゅう糸で真ん中からサテンステッチで両端に刺し進める。
りんごが刺し終わりました。
茎はストレートステッチ、葉っぱはサテンステッチで刺して、刺しゅうは終わりです!
包みボタンに仕上げる
今回はウラ側には接着芯を貼ってから刺しゅうしてみました。
刺しゅうした林檎の下書きを消し、包みボタンに仕上げました。
透明な型に刺しゅうした布を入れ、包みボタンを置く。赤い打ち具で押す。
布を内側に丁寧に織り込み、足のついたパーツを乗せる。
打ち具で押し込みます。
シリコンのような型からポンと取り出すと、
包みボタンの出来上がり!
季節の果物の包みボタン
刺しゅうは試行錯誤でレベルアップをはかっています。
今回の「りんご」の刺しゅうは、リンゴが後1〜2個出来るくらいやり直しました。
包みボタンはこれで3個目です。
(ご覧になりたい果物がございましたら、文字を押してくださいね。)
❁ 接着芯を貼ってから刺しゅうするのがいいのか、刺しゅうしてから貼るのがいいのか、模索中です。
❁ 下書きを細い線で書きラインに沿って、重なってもいいので、すき間を空けないように刺しゅうする。
❁ 刺しゅう糸を隙間なく刺し進めて、少し盛り上がっている方がいいように思いました。
来月は刺しゅうを少しこんもりと、
盛り上げていこうかと思います(≧∀≦)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
すごくかわいいヾ(≧▽≦)ノ
あたたかくて素朴で素敵です♡
こんばんは。
素敵な包みボタンが出来ましたね。
どんなお洋服に着けるのですか?
きっと可愛いでしょうね。
mecchi(id:mememegmeg)さん、こんばんは!
コメントありがとうこざいます😊💕
刺しゅうはあまりした事がなくて練習中ですが、ほめていただけて嬉しいです✨
mecciさんのお子さまとの温かなやり取りにほっこりしています。自分ももっとほめ育てしてあげたかったな〜、過去には戻れないしと思いながら読ませていただきました。
これからも記事を楽しみにしています💖
(id:miyotya)さん、こんばんは!
コメントありがとうこざいます😃
刺しゅうは苦手なので、お褒め頂き勿体ない気持ちです。
少しは上達しているのかなって、嬉しくなります💖
月に一個ずつ増えるのでなんだか嬉しくて、棚に並べて置いてます。
はるなぴ(id:hal7pi)さん、こんばんは!
ありがとうこざいます❣️
はるなぴさんはパソコンに精通されてすごいですね✨
いつもはるなぴさんの頭をコンコンとノックして、どーなっているんですか〜と覗いてみたくなっちゃいます。
パソコンを自在に操れたら、どんな感じなのかな〜って、素敵に思ってます💖