刺し子の花ふきん「ひな飾り」の作り方【ホビーラホビーレ】

この記事はホビーラホビーレの刺し子の花ふきん「ひな飾り」の作り方の紹介です。

季節の柄の刺し子を刺してみたいな~とか、どうやって刺しているのかな~とお考えの方のお役に立てる記事となっています。この記事では布の縫い代の始末の仕方やひな飾りの刺し方、ひな祭りのプチ情報などについて書いています。刺し子糸の色によっても雰囲気が違いますので、参考にしていただければ幸いです。

こんにちは、モカリーナです♬

伝統的な刺し子の図案もいいけれど、季節の絵の描いてある刺し子も可愛いですよね。刺し子の花ふきんは季節の柄もたくさんあります

季節の柄の刺し子は簡単そうに見えて、実は刺し方に工夫がいります。一筆書きをするように、糸を布の中に通したり裏側で調整をしながら刺し進めます。

今回はひな祭りにむけて刺し子の花ふきん「ひな飾り」を刺しました。桃の節句なので、濃いピンクと薄いピンク色、緑色の3色を使って作品を仕上げました。

刺し子は布・針・糸とハサミがあればでき、夢中になって刺し進めることができてとても楽しいです。この記事では布の始末の仕方や刺し進め方を紹介しています。どうぞ参考にしてくださいね。

刺し子の花ふきん「ひな飾り」の作り方【ホビーラホビーレ】

サイズ:38.5cm × 33.5cm

ホビーラホビーレの刺し子の花ふきんは、ひな祭り関係は4種類が販売されています。この中から選んだのは「ひな飾り」です。

  • ひなまつり
  • ひなまつり2
  • ひな人形
  • ひな飾り

花ふきん縫い代の始末の方法

花ふきん縫い代の始末の方法

刺し子の花ふきん「布の縫い代の始末の仕方」は3つの方法を紹介していますが、このうちの中表に合わせる方法で処理しました。

  1. 刺し子の花ふきんを中表にする
  2. 図案の枠の部分から余白を1.2cm、縫い代は0.8cmに印を入れる
  3. 返し口を図案の下部分10cmほど開けて縫う(縫い代を切り揃える)
  4. 角は少し切り落としておく
  5. 返し口から表に返し、目打ちなどで角を出し形を整える
  6. 返し口を閉じる

※枠線に縫い代が重なってしまうと針の通りが悪くなるので、余白を1.2cm、縫い代は0.8cmにしました。

サイズの説明

下書きの線は水色の「水で消えるペン」を使用しました。花ふきんのグレーの線も水を付けると簡単に消えます。

※花ふきんのグレーの線まで消えてしまうと困るので、下書きの線は完成してから消しました。

合わせて読みたい!

刺し子の花ふきん・布の縫い代の始末の仕方「3つの方法」

枠線を縫う

枠線

枠線をピンク色の刺し子糸で縫いました。縫いはじめと終わりは3目返し縫いをします

お内裏様を縫う

お内裏様

お内裏様(お殿様、お姫様)の刺しはじめは、布の真ん中にヨレが出ないように中央部分から刺し子糸を一筆書きのように刺していきました。

刺し子糸の刺し進め方

縫い目が重なる部分は、布の間を通したり裏側で調整しながら刺し進めています。折り返しが多くて難しいですが、裏側もできる限りきれいに見えるようにしています。

裏側

桜の花とぼんぼり、ひな菓子を縫う

薄いピンクの花とぼんぼり、ひな菓子

薄いピンク色で桜の花とぼんぼり、ひな菓子を縫いました。

ぼんぼりを縫う

ぼんぼりが一対が刺せました。

「ぼんぼり」とは燭立てに長柄をつけた灯具のことで、お内裏様の両脇に置かれています。漢字では雪洞と書き、うすくすけてぼんやり見えるさま、はっきりしないさまを表わす語で、ほんのりという意味があります。

ひなあられ・菱餅を縫う

ひなあられと菱餅

ひなあられや菱餅を薄いピンクで刺しました。

〈ひなあられ〉

ひなあられはひな祭りに供えられる節句菓子であり、和菓子の一種。菓子に付けられる白色は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命を表している

Wikipedia より引用

ひなあられは地方によって、形・色・味にも違いがあります。

<関東>

  • うるち米の乾飯や豆を炒ったもの→砂糖がけして甘味
  • 桃色・緑色などの色を付ける場合→あられに着色するか、色付きの砂糖がけ

<東海>

  • 円柱形のものと丸いもの→甘い味付け

<関西>

  • 塩や醤油味のもち米を原料としたあられ→1cm程度の丸い形状
  • 桃色は海老、緑色は青海苔などを使用(着色料を使ったものもある)

〈菱餅〉

菱餅は和菓子の一種。赤・白・緑の3色のものが多いが、地方によっては異なり、2色であったり、5色や7色になっている餅を菱形に切って重ねて作る地域もある。今の形になったのは江戸時代からである。

Wikipedia より引用

菱餅の色や形にも意味があります。

<赤い餅>

  • 桃の花を表す
  • 先祖を尊び、厄を祓い、解毒作用がある山梔子の実で赤味を付けて健康を祝う

<白い餅>

  • 白い色が清浄を表し、残雪を模している
  • また菱の実を入れて血圧低下の効果を得るという意味もある

<緑の草餅>

  • 初めは母子草(ハハコグサ)の草餅であったが、「母子草をつく」と連想され、代わりに、増血効果がある蓬を使った
  • 春先に芽吹く蓬の新芽によって穢れを祓い、萌える若草を喩えた

桜橘の木花を縫う

桜の葉っぱを縫う

緑色の葉っぱ

桜の葉っぱを緑色で刺しました。

中央にあるお花3輪は「桃の節句」なので、桃の花だと思っていましたが違うようです。梅・桃・桜はよく似ていますが、見分け方は花びらです

  • 梅    花びらが丸い
  • 桃    花びらの先が尖っている
  • 桜    花びらの先が割れている

一部例外がありますが、図案の中央にあるお花は花びらの先が割れているのでとなります。

桜橘の木花を縫う

桜の木

桜橘の木花を濃いピンクと薄いピンク色、緑色の3色で刺しました。

桜橘の木花は京都御所の紫宸殿(ししんでん)の左近の桜、右近の橘をかたどったもので、向かって右に桜、左に橘を飾ります。

左近の桜・右近の橘」という呼び方は、宮中の警固などを行う近衛府である左近衛・右近衛が、この2種類の木花の近くに配陣されていたことが始まりと言われています。

橘の木

桜橘の花は古来から「魔除け」「邪気払い」の力があると考えられてきました。

  • 桜…桃と同様「魔除け・厄払い」の力があるとされる
  • 橘…冬でも落葉せず夏には白い花をつける「不老長寿」の木としてありがたがられた

刺し子の花ふきん「ひな飾り」の完成

刺し子の花ふきんのひな飾り

着物の柄の色は全体をみながら考え、お姫様の着物の柄に少しだけ緑色を入れました。

これで花ふきん「ひな飾り」の完成です✨

まとめ

刺し子の花ふきん「ひな飾り」を作り方を紹介しました。桃の節句のイメージでピンク色をメインに作品を仕上げていきました。

ひな飾りのように規則性のない図案は、布の中央から刺していくと真ん中でヨレにくいです。刺し始めと刺し終わりは3目返し縫いをして、一筆書きをするように刺し進めていきます。

カラフルな糸がたくさん出ていますので、同じ図案でも作り手によって違った雰囲気になります。参考にして作ってみて下さいね(*´꒳`*)

それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

モカリーナより♡

4 COMMENTS

orangers

こんにちは!
刺繍綺麗ですね~。シンプルでも色使いで華やかさを感じます。桃色と新緑で春の訪れの印象ですね。

返信する
mocharina09

こくと (id:orangers)さん、こんばんは。
ありがとうございます!
桃色と黄緑色を使うと春らしくなりますよね😄

返信する
U4Q

可愛く完成しましたね!
モカリーナさんはモチーフの由来までちゃんと調べているんですね!
すごいです◉

返信する
mocharina09

うにげ(id:U4Q)さん、こんばんは。
ありがとうございます♡
元々好奇心旺盛な方なんです。調べると面白くて、ついお伝えしたくなってしまいます😄

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です