この記事はseriaの刺し子ふきん「伝統柄」2022年の紹介、難易度ランキング、縫い方や模様の意味を紹介しています。
こんにちは、モカリーナです♬
seriaの刺し子ふきん「伝統柄」2022年は5種類あり、そのうちの4つは一目刺しです。昔ながらの代表的な伝統柄という感じでおススメです!
今回私はこの「伝統柄」を全部縫い終わりました。そこで実際に縫ってみた感想や縫いやすさなどをお伝えしようと思います。
また図案にはどんな経緯や意味かあるのか、どんな願いが込められているのか分かると縫っていて楽しいですよね(*´꒳`*)
この記事では刺し子ふきんの紹介、初心者さんでも縫いやすいランキング、模様の意味を紹介しています。
【seria】「伝統柄」の刺し子ふきんをコンプリートしました!図案の意味や難易度【2022年】
seriaには刺し子ふきん「伝統柄」I〜IVまであり各5種類、合計20種類のキットがあります。
今回は「伝統色」2022年のキットを全部縫い終わったので、
- 刺し子ふきんの紹介
- 縫いやすいランキング
- 図案の意味を紹介
をしようと思います(*´꒳`*)
100均の刺し子グッズについては、こちらの記事を参考にしてください(*´꒳`*)
合わせて読みたい!
【100均】ダイソーとseriaの刺し子キットと刺し子糸の種類
晒木綿を花ふきんに仕上げて額縁を縫ってから図案を刺していきます。この記事では図案の縫い方を説明しています。
seriaの刺し子ふきんの種類や作り方は、こちらの記事に詳しく書いています。
関連記事!
【seria】セリアの刺し子キット「伝統柄」60種類・花ふきんの布の処理の仕方
「伝統柄」の刺し子ふきんの種類【seria】
- 柿の花
- 井戸枠
- 角亀甲つなぎ
- 変わり亀甲
- 十字花刺し
刺し子ふきん・柿の花
まず、初心者さんでも縫いやすいランキングの1位は「柿の花」です。
「柿の花」は一目刺しで縦横に縫ます。比較的縫いやすい図案なのでザクザク縫いたい方にオススメです。ポイントは角の部分をキレイに出すことです。
裏側の模様は表側とほとんど変わりありません。
柿の花の縫い方
- 縦の線
- 横の線
模様の意味
柿の花の図案は柿の花を文様化したものです。五穀豊穣の意味があり、「無駄がない」→「無駄花は無い」→「実にならない花は無い」とされ、縁起の良い物とされました。
「柿の花」の作り方は、こちらの記事に詳しく書いていますのでご覧ください。
関連記事!
刺し子ふきん・井戸枠
初心者さんでも縫いやすいランキングの2位は「井戸枠」です。
「柿の花」と同様縦横に縫うのですが、裏側の柄をキレイに出すという点では「井戸枠」の方が難しいです。
「井戸枠」は一目刺しで縦横に縫うとできる柄です。サクサクと縫える図案なので、私は2色刺し子糸を使って図案にグラデーションを付けて縫いました。
裏側の模様は表側と全く違う模様ができています。
井戸枠の縫い方
- 縦の線
- 横の線
模様の意味
木を用いて囲いを作る井戸は縄文時代から既に存在していて、日本の生活にはなくてはならないものでした。井筒文様は泉のことであり「お金の象徴」で、運気上昇・富貴繁栄・商売繁盛を願う文様です。
「井戸枠」の作り方は、こちらの記事に詳しく書いていますのでご覧ください。
関連記事!
【seria】刺し子ふきん「井戸枠」の作り方と模様の意味・小花の額縁飾り
刺し子ふきん・角亀甲つなぎ
初心者さんでも縫いやすいランキングの3位は「角亀甲つなぎ」です。
「角亀甲つなぎ」は模様刺しで、横と左右の斜めに縫う図案です。六角形の角部分に小花のような模様ができてとても可愛らしく、初心者さんに縫いやすい図案です。
裏側の模様は六角形の幾何学模様ができます。
角亀甲つなぎの縫い方
- 横の線
- 斜めの線
- 反対側の斜めの線
模様の意味
亀甲柄は亀の甲のことで縁起の良い吉祥文様とされてきました。長寿吉兆の縁起の良いものとされ、亀の甲は六角形が崩れない連続模様であることから永久の繁栄を願う意味があります。
「角亀甲つなぎ」の作り方は、こちらの記事で詳しく書いていますのでご覧ください。
関連記事!
【seria】ビタミンカラーの刺し子ふきん 「角亀甲つなぎ」の作り方・模様の意味
刺し子ふきん・十字花刺し
初心者さんでも縫いやすいランキングの4位は「十字花刺し」です。
可愛くて華やかな「十字花刺し」はとても人気のある図案で、縦横、斜めに縫う一目刺しです。
私は2色使いにしてより花らしく見えるように「十字花刺し」を作りました。この方法は手間がかかりますがとても可愛らしいです。
裏側の模様は表側とは全く違う、六角形と小さな四角形が繋がった幾何学模様ができています。
十字花刺しの縫い方
- 縦の線
- 横の線
- 斜めの線
- 反対側の斜めの線
模様の意味
古来より十字は神様の象徴とされ、生命の木・多産・豊穣を意味しています。「十」には完全、満ち足りているという意味があり、十字を花のように仕上げた模様です。子供の着物を繕う時の模様にしたり、赤ちゃんの産着にも使用されました。
2色使いの「十字花刺し」の作り方は、こちらの記事で詳しく書いていますのでご覧ください。
関連記事!
【seria】お花畑ように可愛い刺し子ふきん!2色使いの十字花刺しの作り方と模様の意味
刺し子ふきん・変わり亀甲
初心者さんでも縫いやすいランキングの5位は「変わり亀甲」です。
変わり亀甲は一目刺しで縦、左右の斜めに縫えばできる図案です。縫いやすいランキングの5位にした理由は、とにかく縫う所が多いことです。
裏側の図案 私はクリスマスの色合いで、星型を強調するために最後に星型を縫いました。このやり方は更に手間と時間がかかりますが、裏側には雪の結晶のような美しい模様ができます。
変わり亀甲の縫い順
- 縦の線
- 斜めの線
- 反対側の斜めの線
- (星型)
※私は星型を最後に別の色で縫ったので、4番目に入れました。
この裏側の模様をアレンジしたのは刺し子ふきん「雪の結晶」で、裏表共に美しい柄です。こんなに表裏美しい刺し子ふきんはなかなか珍しく、裏側の模様を「満天の星」と名付けました✨
模様の意味
「伝統柄」にはこの「変わり亀甲」と「角亀甲つなぎ」の亀甲模様が2つがあります。亀甲柄の模様の意味は「角亀甲つなぎ」で説明しましたのでそちらをご覧ください。
「変わり亀甲」とアレンジバージョンの「雪の結晶」の作り方はこちらの記事で詳しく書いています。
関連記事!
【seria】裏側も可愛いクリスマス風の刺し子ふきん「変わり亀甲」の作り方・模様の意味 【アレンジ】裏側も可愛い雪の結晶の刺し子ふきんの作り方・変わり亀甲を使って【seria】
YouTube・seriaの刺し子ふきん「伝統柄」をコンプリート!
seriaの刺し子ふきん「伝統柄」2022年の紹介、縫いやすいランキング、模様の意味について紹介していますので、ぜひご覧ください!
3種類の額縁飾りと房
私はseriaの刺し子ふきんの作成時に、初めの頃は額縁飾りと房を付けていました。今回紹介した刺し子ふきんにも3種類の額縁飾りと房を付けています。
額縁飾りは額縁を縫う時に房用の刺し子糸を残しておく方法と、完成した刺し子ふきんにつける方法があります。
- 角亀甲つなぎ 縄状
- 柿の花 鎖目状
- 井戸枠 ツタ状(フレンチノットステッチのお花付き)
3種類の額縁飾りと房の作り方を紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください(*´꒳`*)♪
関連記事!
まとめ
seriaの刺し子ふきん「伝統柄」2022年をコンプリートしたので、刺し子ふきんの紹介、縫いやすいランキング、模様の意味を紹介しました。
「伝統柄」は昔ながらの図案がたくさんあるのでおススメです。縫う所が多いか少ないかの違いはあるものの、どの柄も下書き線通りに縫えばできます。
参考になれば幸いです♪
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
【初心者さん必見】オシャレで可愛い刺し子キット!おススメ15選
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡