こんにちは、mocharinaです。
刺し子の花ふきん「花亀甲」 を刺しています。
モカリーナが刺し子と出会ったのは「ホビーラホビーレ」というお店の店頭でした。.
リーズナブルでとても可愛い刺し子。
下処理さえすれば、布と針と糸さえあればどこでもできちゃいます。
あっ、ハサミもいります。
今回は刺し子の花ふきん「花亀甲」の作成工程と、モルモットのシオちゃんの紹介です。
刺し子の花ふきん
刺し子とは
刺し子(さしこ)とは、手芸の一分野で、布地に糸で幾何学模様などの図柄を刺繍して縫いこむこと。
保温や補強等のため麻布や木綿ぬのに木綿糸で補強したのが始まりとされる。
定番は藍色の木綿布に白糸で刺すものですが、最近では、布・糸ともカラフルな色合いのものもでてきている。
(Wikipedia より引用)
「花亀甲」の花ふきん
大きさは33cm × 37cm。
(ちゃんとした四角なのですが、上手く撮れずにすいません。)
作成工程
花ふきんの刺し子「花亀甲」をピンクと濃いピンクの刺し子糸で、刺し進めていきました。
濃いピンクで四角い枠を刺していきます。
次に横のラインをピンクで刺し進めます。
右斜めと左のラインは濃いめのピンクで刺します。
(新幹線の中で写真を撮ったので、暗くてすいません)
グレーの印刷線は水で簡単に消えます。
このグレーの線に沿って縫ったところがピンク色になっていき、
どうなるんだろう〜と、わくわくします。
どんどん刺していくと、最後の工程でピンクのお花が次々と浮かび上がる。
“お花が咲き乱れる”ようで、たまらなく快感です。
私はパステルピンクと濃いピンクの2種類の糸で刺しましたが、
花亀甲は濃いめの糸一色で刺すのもオススメです。
くっきりと図柄が出てキレイです。
この花亀甲で4作目。
ウラ側をめくると違う模様が出きてます。
今回はウラ側もキレイに見えるように、縫い代の始末を少し工夫しました。
布と布の間を使いながら、返し縫いをしました。
刺し子糸について
ピンクの刺し子糸はホビーラホビーレの糸。
濃いピンクはメーカーは覚えていませんが、手芸店で購入しました。
刺し子糸は細い糸をより合わせて作ってあるのですが、
濃いピンクの糸はよりが甘いようですぐに割れてしまいます。
刺したときの感じもすべりも、ホビーラホビーレの方がすべりがいいです。
他の刺し子糸を色々と使っていないのですが、 ホビーラホビーレの刺し子糸はおススメです。お値段も大差はなかったです。
刺し子との出会い
刺し子に出会ったのは、パッチワーク用の布を見ようと思って行った、
「ホビーラホビーレ」のお店でした。
お店で完成した刺し子の見本を見て、
「可愛いな〜、私もしてみたい。いつでも空き時間にパッと出来そう。」
と思ったのが、きっかけでした。
刺し子用の布・糸・針を購入すると、
「簡単な作り方シート」の用紙と、購入した布の「図柄の刺し方」の用紙がもらえます。

- 出版社/メーカー: ホビーラホビーレ
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
刺し子をしてみて
ひたすら運針していけばできる刺し子。
でもいざ作ってみると、色んなやり方があって奥深いです。
刺し子にはまだまだ色んな技法があるようなので、また作ろうと思います。
リーズナブルではじめられるのもオススメです!!
次回は布の縫い代の始末の仕方と、これまでに作った作品を紹介しますね。
モルモットのシオちゃん
家には3匹のモルモットいます。
モカちゃんパパと、息子のラテ・娘のシオちゃんです。
モカリーナがしばらく家を空けてる間に、シオちゃんの右目が白っぽい気がしました。
「あれ、どうしたのかな?」
心配なので病院に連れて行きました。
こわがりシオちゃんですが、診察がんばってきました。
まだ生後半年位で若いのですが目に傷はなく、白内障でした。
とてもショックでしたが、シオちゃん自体は気にせず元気なので。
右目が見えにくいので、余計に怖がりなのかもしれませんね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
Gハズレ様 (id:hazure04 )
読者になっていただき、ありがとうございます。
私もブログ名をmocharina「暇つぶし」にしようか、迷ったんです(*^^*)
どうぞよろしくお願いします!