こんにちは、モカリーナです。
この記事は秋色のきつねのタペストリーの作り方の紹介です。
皆さまは秋色と聞くとどんなイメージが頭に浮かびますか?
モカリーナは赤・黄・オレンジ・茶色にグリーンを添えて秋色の温かな雰囲気の作品を作りました。
もふもふのきつねに秋のリースを添えた羊毛フェルト刺しゅうと、暖色系のパッチワークの作品で作り進めています。
今回は縁を作って、飾り付けをして仕上げました(*´꒳`*)
数日に分けて完成させたので、ポイントをまとめ【総集編】としてお届けします。
秋の温かな雰囲気の作品で、皆さまの心もポカポカになりますように♡
サイズ:21cm × 21cm
秋色のもふもふきつねのタペストリーの作り方
羊毛フェルト刺しゅう作り
はじめに、もふもふきつねの羊毛フェルト 刺しゅうを作りました。
次に「きつねと秋のリース」の羊毛フェルト刺しゅうを作りました。
(サイズ:12cmの正方形 縫い代1cm)
ボーダー作り
3cmの正方形のパーツを10種類×2枚、合計20枚作る。縫い代は1cmで作りました。
ボーダーは6枚×2組、4枚×2組にはぎ合わせる。
トップキルト作り
羊毛フェルト刺しゅうをした「きつねと秋のリース」の周囲につける。
キルティング
トップキルトにキルト芯をつけて、しつけをする。
羊毛フェルト刺しゅうの周り、布の境目の縫い目のない側に落としキルトをする。
赤い木の実の周りに落としキルトをしました(^^♪
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
今回はここからです。
裏布と縁をつける
裏布を26cmの正方形に切る。
裏布に合わせて縁を折る。
※あらかじめアイロンをしておくと縁の処理をしやすい。
角は余分を切り落としておき、角部分を先に三角形に折り込んでから、縁を折る。
縁をかがり付ける。
これで完成になります(*´꒳`*)♡
飾り付け
トップキルトのボーダー部分にレースを付け、リボンを1個付ける、イニシャルを刺しゅう。
飾る時用にリボンを上部2ヶ所つけて完成しました。
まとめ
秋色のもふもふきつねのタペストリーを仕上げました。
今回は縁作りからのスタートでした。
レースやリボンを使って装飾をしました。
ポイントは縁の処理です。
バイアステープを使ってタペストリーの縁を処理する方法もありますが、裏布を折り込んで縁を作りました。
縁は角部分の余分を切り落として、中に三角形に織り込んでから縁を作ることです。
先にアイロンかけをしておくと、キレイに処理できます。
日数をかけて作品作りをしたので、まとめとして【総集編】として、ポイントを乗せました。
秋のもふもふきつねのタペストリーが完成しました~♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
では明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
「もふもふきつねの羊毛フェルトの作り方」の記事から沢山の方がこのブログを見に来てくださっているようですが、
今回はどこから見に来て下っているのかが、さっぱり分かりません。
どこからご訪問いただいてるのかな?
いつも仲良くしてくださる皆さま、初めてご訪問に来てくださった皆さま、
ありがとうこざいます。感謝致しますm(_ _)m
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡
mocharinaのお店です~♡
もう1段階あったのですね!
額が出来て1枚の暖かい絵画になりましたね。
モカリーナさんらしい、手の込んだすてきなタペストリーです。
TOM(id:tom-oey)さん、こんばんは。
いつもありがとうございます!
ポーチ屋さん、刺しゅう屋さん、ブローチ屋さんといった感じで、トムさんは洋裁ですよね。
私は大きなジャンルで布小物で…もう少し幅を狭めて作品を極めていきたいなと、模索している最中です。