この記事は庄内刺し子で作った東北地方の「刺し子マップ」について書いています。
刺し子には様々な柄があって、チクチクと図案を刺しているととても楽しいですよね◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
でも刺し子の作品は可愛いけれど、花ふきんやコースターの他に使い道はないかな〜、なんて思うことってありませんか?
刺し子の作品は近年では彩りのよい様々な刺し子糸が販売され、日本家屋だけではなく洋式の家にも馴染むインテリア作品としても人気があります。
私は今回白い生地にカラフルな刺し子糸で図案を刺して、東北地方の地図の額飾り「刺し子マップ」を作りました。
刺し子の柄の中に、日本三大刺し子の発祥の地を花柄の刺繍で指し示したものです。
縦横5mmの升目を書いて、6個の柄の刺し子をしました。カラフルで可愛いらしく遊び心のある作品に仕上がりました。
もくじ
【刺し子のインテリア】カラフルな寄せ模様で作る東北の地図の額
東北地方で生まれた刺し子は3種類あって、日本三大刺し子と言われています。
- 津軽こぎん刺し
- 南部菱刺し
- 庄内刺し子
日本三大刺し子の発祥の地を庄内刺し子で刺してみました。
合わせて読みたい!

日本三大刺し子の発祥の地
1.津軽こぎん刺し
青森県津軽地方
- 三縞こぎん…鈴木市
- 東こぎん…黒石市
- 西こぎん…弘前市
2.南部菱刺し
青森県南部地方
- 七戸
3.庄内刺し子
山形県
- 酒田市
- 鶴岡市
布に東北の地図を下書きする

布に東北地方の地図を下書きしました。下書きはフリクションペンを使い、仕上げに水洗いしてからアイロンがけをして線を消します。
刺し子を刺すために、縦横5mm幅の下書き線を鉛筆で書きました。
庄内刺し子を刺す

- 青森県…(緑)花刺し
- 秋田県…(水色)矢羽根
- 岩手県…(赤)十字花刺し
- 山形県…(ピンク)銭形刺し
- 宮城県…(黄色)麻の葉
- 福島県
図案を刺してから、紺色の刺し子糸で地図の枠線を刺しました。
全部刺してみると秋田県の矢羽根の図案が殺風景に感じたので、 矢羽根の真ん中に線を1本出すことにしました。
刺し子の作成工程
6都道府県に刺した庄内刺し子の6個の柄のうち、3柄を紹介します。(写真は縦線と横線を刺したものを載せています。)
花刺し

青森県に刺した「花刺し」は小さな花が咲いたように見える文様です。
- 縦線→横線を刺してから、斜線を刺します
- 升目の交点を中心にして刺していきます
※写真は縦線と横線を刺したものです。
十字花刺し

岩手県に刺した「十字花刺し」は、横長の六角形を繋げて柄の中心部に十字ができる華やかな文様です。
- 縦線→横線を刺してから、斜線を刺します
- 六角形の交点と柄の中心部に十字ができます
※写真は縦線と横線を刺したものです。
合わせて読みたい!

銭形刺し

山形県に刺した「銭刺し」は昔の硬貨をかたどった文様です。
- 縦線と横線を刺して四角形を作り、その交点を斜め一目で結んでいきます。
※写真は縦線と横線を刺して四角形を作ったものです。
刺し子の発祥の地を刺繍する

青森県と山形県に刺し子の発祥の地を刺繍しました。湖は水色でサテンステッチをしています。
お花柄は〇〇市を指し示し、地図の周りには市の名前をローマ字で刺繍しました。

ローマ字をササッと書いて刺繍したので、1ヶ所間違ってしまいました💦
東北の刺し子マップの完成!

東北の刺し子マップが完成しました。お部屋のインテリアにもなって、カラフルでとても可愛いです✨
まとめ
東北地方の日本三大刺し子の発祥の地を庄内刺し子の図案で刺して、市や市の名前をローマ字で刺繍しました。
花ふきんなどと違い地図は形がいびつなので、刺し子を刺すのはとても難しかったです。
この作品は記事の挿絵代わりにするために作成したものです。お部屋に飾ると華やかでとても可愛いです。
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡