この記事は新作のSeriaの刺し子の花ふきん「伝統柄Ⅳ」の紹介です。
こんにちは、モカリーナです♬
またまたSeriaの刺し子の花ふきんの新作、「伝統柄Ⅳ」5種類が販売されました(*´꒳`*)

どんな柄なのか楽しみ~♬
でも、いざ買おうとするとどの図案がいいのか悩みますよね。そこで初心者さんに刺しやすい順に説明をしながら、ランキングしましたので参考にしてください。
でも、欲しい図案が店頭にないってことがありますよね。Seriaの刺し子ふきんは人気ですぐに売り切れることもしばしばあります。
そんな時はお取り寄せもできるんですよ。その方法とあったら便利なバーコードの写真を貼っておきますので、店員さんにお伝えください。
それでは見ていきましょう〜(⑅•ᴗ•⑅)
もくじ
【新作】Seriaの刺し子ふきん「伝統柄Ⅳ」・初心者におススメの図案はこれ!
Seriaの刺し子の花ふきんには「伝統柄」〜「伝統柄III」まであって、こちらは各5枚ずつ合計15枚販売されています。種類は別記事で書いていますので、よろしければご覧ください。
合わせて読みたい!

Seriaの刺し子ふきん「伝統柄Ⅳ」の図案紹介

- 矢羽根
- 分銅つなぎ
- 小花刺し
- 風車
- 角七宝
※刺し子キットには簡単な説明書とプリント図案済の晒木綿がはいっています。図案の作り方は書いていません。
初心者さんにおススメの図案ランキング
お店に行っていざ買おうとすると、どの図案にしようかな〜って悩みますよね。そこで新作の「伝統柄Ⅳ」を、初心者さんでも刺しやすい順に紹介しようと思います。
1.矢羽根

矢羽根は斜線→階段上に直線に縫っていく柄ので、初心者の方に縫いやすい図案です。
2.分銅つなぎ

分銅つなぎは緩やかな曲線を斜め、反対側の斜めと縫っていきます。
七宝つなぎを縫ったことがある方は、きっと簡単に縫える図案です。七宝つなぎはSeriaの刺し子の花ふきん「伝統柄II」にもあります。
合わせて読みたい!

3.小花刺し

小花刺しは縦横、斜線に縫っていく一目刺しです。下書き線の5mmの1目を1針て縫っていくので、比較的縫いやすいです。
小花刺しは縦横、斜線に刺していくと可愛いこばなの模様ができて、とても可愛らしいです。
4.風車

風車の図案も一目刺しで縦横、斜線に縫っていきます。縫うところが多いので少し大変そうですが、図案が面白いので少しチャレンジしたいな〜って方におススメです。

風車は「ふうしゃ」かと思ったら違うね💦

図案を見ると「かざくるま」の方みたいだね。
5.角七宝

角七宝は下書き線が実線で書かれているので、どのように縫ったらいいのかなと悩む図案です。

角七宝はどう刺したらいいかわからないね~💦

線の長い所があるから、チクチク刺していく模様刺しがいいのかな?
一目刺しで刺すのか、模様刺しで刺すのか縫い方に悩みます。でも斜線が長くて一目刺しにはできないので、チクチク小さな縫い目がいいのでは…?
縫う人によって仕上がりも少しずつ違ったものになる図案な気がします。難易度No.1は角七宝です。
お取り寄せの方法

Seriaの刺し子の花ふきんは新作が出ると売れ切れて無い〜ってことも度々ありますよね。そんな時はお取り寄せしてください。
- 口頭で…刺し子の花ふきん「伝統柄Ⅳ」と図案名
- バーコード…バーコードの写真と図案名
店員さんはタッチパネルで発注するのですが、バーコードがあると読み込みに便利なようです。
店舗での発注は図案ごとに発注するのではなく、同じ番号の1つのバーコードで5種類×2セットを注文します。なのでお取り寄せの依頼をする時は、欲しい図案名を伝える必要があります。
お取り寄せの方法は別記事や動画で詳しく説明していますので、参考にしてください。
合わせて読みたい!

YouTube・Seriaの刺し子の花ふきん「伝統柄Ⅳ」
Seriaの刺し子の花ふきん「伝統柄Ⅳ」の説明を動画でも紹介していますので、よろしければご覧くださいଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ♡‧₊˚
まとめ
Seriaの刺し子の花ふきん「伝統柄Ⅳ」が新発売されました。
「伝統柄Ⅳ」は5種類あり、難易度が違います。初心者の方に縫いやすい順を説明しましたので参考にしてください。
売り切れて店頭にない時は図案を伝えてお取り寄せしてください。
それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡